ギター関連

「SELDER ST-16 格安エレキギターの口コミと評価|初心者におすすめ?」

エレキギターを始めたいけど予算が心配…

そんな初心者におすすめなのが、Amazonで人気の格安エレキギター「SELDER ST-16 Stratocaster Type」です。

え??格安ギターって大丈夫?音は?

ストラトキャスターのデザインを低価格で初心者でも楽しめるこのモデル

とは、いうものの。。。

1万円でこんなについてくるの?

ライブで使えるの?

3分で壊れたりしない??

この記事ではそんな疑問を解決します。

SELDER ST-16 格安エレキギターの口コミと評価|初心者におすすめ?

SELDERって実際どう?

SELDERのメリットやデメリット

エレキギター初心者に合うのか

SELDER ST-16 の口コミから見えるリアルな評価まで徹底解説します。

気になる音質の違いも探ってみました!

記事のポイント!!

  • なぜ初心者に人気?
  • 音質面ではどういう感じ?
  • デメリット:格安ゆえの妥協点
  • 口コミ:リアルな声から見える評価
  • ワンランク上のギターブランド
SELDER ST-16

メリット:なぜ初心者に人気?

SELDER ST-16の最大の魅力は、ズバリ驚きのコスパ

1万円台でエレキギター本体+初心者セット(アンプ、チューナー、シールドなど)

が揃うのは嬉しいですよね。「エレキギターって続くか分からないし…」と悩む人でも気軽に試せる価格帯です。

次に、軽量で弾きやすいボディ

SELDER ST-16 はエレキギターの中でも約3.4kgと軽めで、長時間の練習でも疲れにくい。

ストラトらしい流線型デザインは見た目もカッコよく、「初めてのギターにテンション上がる!」と初心者から好評です。

音質面ではどういう感じ?

SELDER ST-16 は3シングルコイルピックアップによるクリアなトーンが特徴。

ロックやポップス、ブルースまで幅広く対応でき、初心者向けギターとして汎用性抜群。口コミでも評価が高い印象で初心者でも使いやすいと評判

付属のミニアンプで手軽に音を出せるのもポイントです。

SELDER“ST-16”を使ってミニアンプ“PG-01”で演奏してみた!

デメリット:格安ゆえの妥協点

ただし、SELDER ST-16は格安ゆえに完璧なエレキギターではありません。まず、初期調整が必要なケースが多いです。

弦高やネックの状態がイマイチで、「フレットが引っかかる」「チューニングが安定しない」と感じることも。

自分で調整するか、楽器店でのセットアップ(5,000~7,000円程度)を検討しましょう。

また、付属品の品質は賛否両論。

アンプは3W程度で「音が薄い」「おもちゃっぽい」との声も。本格的な演奏を目指すなら、後でアンプやエフェクターを買い足すのがおすすめです。

SELDER ST-16 はあくまでエレキギターの初心者が運指やテクニックを学ぶための基礎素材という感じで、本格的な音作りを目指すなら、Fenderなどの上位モデルを検討しましょう

まれに格安品のため、運搬や梱包状態が好ましくなくて「弦がすぐ切れた」「ナットが割れた」といった初期不良もあるので、届いたらすぐチェックを!

PR コスパ最強!
上野の穴場ライブハウス【Untitled】

この記事は、上野Untitledを経営するe.m.eが作成しています。

「ライブやイベントをやりたいけど、お金がかかりすぎて無理…」

そんなあなたにぴったりなのが、明るくてポップなめずらしい内装のスペース


東京・上野のライブハウス『Untitled』です!

💡【Untitled】の魅力は“価格”!

✅ 都内最安クラスの価格設定!

  • 土日5時間パック → 49,800円(税込)〜
  • 平日ならさらにお得!

✅ チケットノルマなし!

  • 赤字リスクゼロ。
  • 売上はそのままあなたの手元に!

✅ 時間貸しだから超自由!

  • バンド・アイドル・トーク・配信ライブ…
  • 使い方はあなた次第。

✅ 機材&設備も充実!

  • 音響・照明・ステージ・椅子・テーブル完備。
  • 飲食持ち込みOK!バーカウンターもあり。

SELDER ST-16はオススメ?
初心者向けエレキギターの最適解

SELDER ST-16はまず最初に言えることは完全初心者~初級者にぴったり。

「エレキギターを安く始めたい」

「続くか分からないから低予算で」

という人に最適です。

中学生や高校生、軽音部デビューしたばかりの子にも人気。逆に、中級者以上だと音質や演奏性に物足りなさを感じるかも。

本格派ならも少し上のランクになるエレキギターのSquierやYamaha Pacificaへのステップアップが次の一手です。

口コミ:リアルな声から見える評価

Amazonのレビューから、SELDER ST-16の評判をチェック!

大半のユーザーが、1本目のギターであったり、練習用であったりとサブ的な要素で利用しているようです。

エレキギターとしては、初心者入門向けなので、とりあえず1台って人にはおすすめですね。

  • 5つ星:「初心者向けギターとして最高!安いのにしっかり弾ける」(2024年1月)。コスパと使いやすさに感動の声。
  • 3つ星:「改造ベースならアリ。フレットのバリは気になるけど、この価格なら納得」(2023年10月)。DIY派にも支持。
  • 1つ星:「弦が不良品でチューニング中に切れた。サポートも微妙」(2024年4月)。品質のムラが課題。

全体的に「格安エレキギターとして十分」という意見が多数。初心者目線では満足度高めです。

音質は実際どう?他のギターと比べてみると

SELDER ST-16の音質は、Fenderの本家ストラトと比べれば劣りますが、初心者向けエレキギターとしては合格点。

シングルコイルらしいキレのある高音が魅力で、付属アンプでもそれなりに楽しめます。

ただ、「アンプを変えると全然違う!」との口コミも。10W以上のアンプやエフェクターを加えると、音に厚みとパンチが出るので、伸びしろはありますよ。

SELDER ST-16は格安エレキギターとして初心者向けに設計されたモデルで、主にAmazonや楽器店で低予算層に人気があります。ワンランク上のギターを考える際、価格帯、品質、ブランドの信頼性を基準にすると、以下のブランドが候補に挙がります。

ワンランク上のギターブランド

Squier by Fender エレキギター Affinity Series
  1. Squier by Fender
    • 特徴: Fenderのサブブランドで、ST-16よりワンランク上の品質と演奏性を提供。AffinityシリーズやBulletシリーズが初心者~中級者向けで、価格は2~4万円程度。
    • なぜ上位か: 本家Fenderの技術を受け継ぎつつ、SELDERより木材やパーツの品質が安定。音質や仕上げも向上し、耐久性が高い。
    • : Squier Affinity Stratocaster
  2. Epiphone by Gibson
    • 特徴: Gibsonの傘下ブランドで、ストラトタイプではないが同価格帯(3~5万円)で高いクオリティ。Les PaulやSGモデルが有名。
    • なぜ上位か: SELDERより丁寧な作りで、ピックアップやハードウェアが強化され、音に深みがある。
    • : Epiphone Les Paul Special
  1. Yamaha Pacifica
    • 特徴: 初心者から中級者までカバーする日本製ブランド。Pacifica 112Vなどは3~4万円で、ストラトタイプのデザインと多用途性が魅力。
    • なぜ上位か: SELDERに比べてネックの仕上げやチューニングの安定性が優れ、プロからも評価されるコスパの良さ。
    • : Yamaha Pacifica 112V

SELDER ST-16との比較してみると??

Epiphone/Inspired by Gibson Les Paul Standard 50s Heritage Cherry Sunburst 
  • 価格: SELDER ST-16は1~2万円台(セット込み)に対し、上記ブランドは2~5万円台。
  • 品質: SELDERは初期不良や調整が必要な場合が多いが、Squier、Epiphone、Yamahaは工場出荷時の状態が良く、すぐに弾ける。
  • ターゲット: SELDERは完全初心者向け、ワンランク上は「次のステップ」を目指す人向け。

格安ギター SELDER ST-16 は初心者にはおすすめ!

SELDER ST-16からワンランク上を考えるなら、Squier by Fenderのストラトキャスター系モデルが最も自然な進化系です。

デザインの系統が近く、予算を少し増やすだけで音質や弾きやすさが格段にアップします。

もしストラト以外も視野に入れるなら、Yamaha PacificaEpiphoneも選択肢として優秀です。どれを選ぶかは好みのジャンルや見た目次第ですね!

まとめ:SELDER ST-16でエレキギターデビューを!

SELDER ST-16は、完璧じゃないけど愛らしい格安エレキギター

手軽さ、弾きやすさ、見た目の良さを備え、初心者の「ギターって楽しそう!」を叶えます。

調整やアップグレードは必要かもですが、この価格でこれだけのセットが手に入るのは驚異的。

初心者向けギターを探しているなら、ぜひチェックを!(関連記事:初心者におすすめのギターアンプ5選

キャパ100-150 山手線で土日10万以下のライブハウス

ライブハウス初心者や大学や高校の軽音サークル、ボカロ系歌い手の主催イベントに最適な山手線上野駅から10分で到着のおしゃれなライブハウス上野Untitled。ホールも広く、さまざまなイベントを自由に主催が可能です

ご予約お問い合わせは上野Untitledオフィシャルホームページより

上野Untitledをよく利用している団体

大学や高校のサークルなどの定期イベント・演奏会

Youtuberなどのオフ会・交流会

持ち込み系の身内ライブ・イベント

動員数が50−100名程度のワンマンライブやブッキングライブ

歌い手などが集まるイベント

ラジオや番組の公開収録イベント

PR

この記事は
ライブハウスUntitledなどを運営する

el music entertainment

が作成しています

レンタルスペース、東京都上野駅 100名規模
DJイベント、オフ会、ファンミーティング
マイク、音響完備のステージ

土日料金 半日¥49800-終日¥99800-

100名規模で都内最安値でレンタルできる会場

場所:
台東区上野公園、東京芸大近く
イベントスペース Untitled
[リンク: https://www.mobile-untitled.com/]

このブログの制作者 el music entertainment代表 について

18歳で大阪のライブハウスにて音響を学び、PA業務・バンド活動・音源制作に没頭。
27歳から東京に拠点を移し、32歳で独立。自己資金でライブハウス「Untitled」を開業。
PAから音響施工、レコーディング、アーティストプロデュースまでを自ら手がけ、開業から13年以上にわたり多くの音響技術者を育成。

コロナ禍では新たな挑戦としてYouTube事業をスタートし、秋葉原・上中里に専用スタジオを開設。
登録者300万人を超える人気YouTuber/インフルエンサーとのプロジェクトも成功させ、制作動画の中には160万回再生を突破した作品も。

防音工事・ルームチューニングについては、長年タッグを組む施工業者とともに試行錯誤を重ね、独自のノウハウと技術を蓄積。
音と映像の両面で、本質を追求する総合プロデューサーとして活動中。