「もっといい音で音楽を楽しみたい」と思ったことはありませんか?
普段使っている家庭用スピーカーやイヤホンでは、気づかない音の世界が実は広がっています。
そこで注目したいのが
「モニタースピーカー」。
もともとは音楽制作現場で使われるプロ用機材ですが、リスニング用途でもその実力は抜群です。
原音に忠実なサウンドは、アーティストの意図や細やかな表現までをクリアに再現してくれます。
この記事では、「モニタースピーカーで音楽を聴く」ことの魅力、選び方、注意点まで、わかりやすく解説していきます。
目次
モニタースピーカーで音楽を聴く!
この記事のまとめ
- モニタースピーカーとは?
- リスニング用に使うメリット・デメリット
- 選び方のポイント(初心者〜中級者向け)
- おすすめモニタースピーカー(予算別)
- まとめ
モニタースピーカーとは?
モニタースピーカーとは、本来「レコーディングスタジオ」や「音楽制作現場」で使われるプロフェッショナル向けのスピーカーです。
最大の特徴は「フラットな音作り」。
一般的な家庭用スピーカーのように低音や高音を強調することなく、できるだけ原音を忠実に再現する設計になっています。
つまり、「いい感じに聴かせる」ための演出を排除し、音源そのものをありのままに再生することを目的としています。
アーティストが込めたニュアンスや、ミックスエンジニアが微調整したバランスを、ダイレクトに感じ取れるのがモニタースピーカーの魅力
一般的なスピーカーとの違い
(色付けがない、フラットな音)
家庭用オーディオスピーカーは、リスナーに心地よく聴かせることを目的に作られています。
そのため、低音を太く、あるいは高音をきらびやかに持ち上げたり、あえて「味付け」を施しているものが多いです。
一方、モニタースピーカーは「音に色を付けない」ことを追求しています。
例えば、楽器同士の微妙な定位(左右の位置関係)や、リバーブの残響感まで、細かい情報をできる限りそのまま届ける設計になっています。
このフラットさが、音楽制作者たちにとって非常に重要な要素なのです
もともとは「レコーディング用」に設計されている
モニタースピーカーは、音楽を「完成させる」ための作業ツールとして生まれました。
レコーディングやミキシングの現場では、音のバランスを正確に判断する必要があります。
仮にスピーカー側で音を美化してしまうと、リスナーに届いたときに本来意図した音とは違う仕上がりになってしまうためです。
そのため、モニタースピーカーは「良いところも悪いところもそのまま見せる」ことを前提に設計されています。
この特性をリスニングにも応用することで、普段聴き慣れている楽曲から新たな発見が生まれることもあります。
家庭用オーディオとどう違う?
家庭用オーディオは、リスニングを楽しむために音作りが施されています。
たとえば低音が豊かで迫力あるサウンドを出す設計や、中高域を少し持ち上げてボーカルを際立たせるなど、聴いていて気持ちよく感じる工夫がされています。
人気のスピーカーJBLなどは特に味付けが強い!
モニタースピーカーはそれと真逆。
感動させるためではなく、「事実」をそのまま伝えることを重視しています。
そのため、最初は「音に物足りなさ」や「そっけなさ」を感じるかもしれません。
しかし、耳が慣れると「今まで聴こえなかった音」が聴こえたり、「楽曲の奥行き」や「空間の広がり」まで感じ取れるようになります。
私個人の貴重な体験を共有!
将来、レコーディングやミックスなど音響の仕事につきたいのであれば、日常のスピーカーをモニタースピーカーにして、常にフラットな音のバランスを取り入れることで、耳のトレーニングになるので、おすすめです。
私自身、学生の頃から、自宅でのリスニングはモニターピーカーを使っていました。今は、ありませんが当時あったM-audioというメーカーのスタジオモニターをテレビやパソコン、CDコンポ(今はもうなけどw)に繋いでいました。
その時のリスニングイメージが今の音響やエンジニアの仕事にとても役にたっていると思います。
モニタースピーカーを使用していると、非常に多くの音を同時に聞き取ることが可能です。それゆえに、アンサンブルや色々なところで細かいバランスをみる聴力が育ちます。
モニタースピーカーで音楽を聴くメリット・デメリット

メリット
原音に忠実な音が聴ける
モニタースピーカーは音の加工を極力排除しているため、レコーディング現場で作られた音源に限りなく近い形で聴くことができます。
楽器の細かなディテール、ボーカルの生々しさ、そして楽曲に込められた繊細なバランスが、驚くほどクリアに感じられるでしょう。
小さなニュアンスも聞き取れる
普通のスピーカーでは埋もれがちな息づかいや、エフェクトの微細なかかり具合、ベースのタッチノイズなど、細部のニュアンスまでしっかりと耳に飛び込んできます。
ミックスの巧妙さや、アレンジのこだわりにも自然と気付けるようになるのは、モニタースピーカーならではの体験です。
音楽制作していなくてもリスナーとして「耳が育つ」
モニタースピーカーで日常的に音楽を聴いていると、「音楽を深く聴く耳」が自然と育ちます。
ジャンルを問わず、音楽の構成やサウンドデザインに対する理解が深まるため、音楽好きにとっては非常に貴重なリスニング体験になるでしょう。
デメリット
色気のある音(いわゆるドンシャリ)がないので「地味」に感じることも
一般的なリスニング用スピーカーのような迫力ある低音や、きらびやかな高音が抑えられているため、最初は物足りなく感じるかもしれません。
とくに「ライブ感」や「パワフルさ」を重視するリスナーには、やや味気なく感じることもあります。
セッティングにコツが必要(ただ置いただけでは力を発揮できない)
モニタースピーカーは、正しいセッティングがあってこそ真価を発揮します。
スピーカー同士とリスナーの耳を正三角形に配置し、高さも耳の位置と揃えることが重要です。
また、スタンドやインシュレーターを使って振動を抑えたり、部屋の反響を抑える工夫も必要になる場合があります。
どのモニタースピーカーで音楽を聴くのが正解?
モニタースピーカーは、機種によって特性がかなり違います。
自分のリスニング環境や目的に合わせて、適切なモデルを選ぶことが大切。
ここでは、選び方のポイントを順番に解説していきます。
ウーファーサイズと部屋の広さ
モニタースピーカーのウーファー(低音用スピーカー)サイズは、一般的に「◯インチ」で表記されます。
このサイズによって、出せる低音の量やレンジが大きく変わるため、部屋の広さに合わせた選択が重要。

小さい部屋で大きなスピーカーを使うと、低音が過剰になり、正しいバランスで聴けなくなります。
特に日本のマンションやアパートの住宅事情では、5〜6インチクラスがベストバランスです。
また、木造などの躯体が反響しやすい住居はサブウーファーをつかうと音が悪くなる可能性がありますのおすすめしません。5インチでもしっかり低い音はでるので、安心してください!
木造とコンクリートでの防音性能の記事はこちらから
アンプ内蔵 or アンプ別途
(パワード or パッシブ)
モニタースピーカーには2種類あります。
- パワード(アクティブ)スピーカー
→ スピーカー内部にアンプを内蔵。ケーブル1本で接続できる手軽さが魅力。 - パッシブスピーカー
→ アンプが別途必要。音質チューニングの自由度は高いが初心者にハードルが高め。
関連記事:真空管アンプnobsound
私個人のおすすめはパワード
最近主流なのは「パワードタイプ」
特に宅録やリスニング用なら
パワードスピーカー一択で問題ありません。
理由としては接続が簡単なことで、場所を取らないからです。ライブハウスやレコーディングスタジオでは、専用のスペースが確保されますが、住宅ではなかなかスペースが難しい。となると、パワードが使いやすくおすすめです。
リスニング距離
(ニアフィールド推奨)
モニタースピーカーは、基本的に「ニアフィールド(近距離)」リスニング用に設計されています。

- ニアフィールド=耳との距離が1m〜1.5m程度
- スピーカーと耳を正三角形に配置するのが理想
- 机に置いて使う場合は、スタンドやインシュレーターを併用すると効果的

エンジニアからアドバイス!
良い音で聴くにはインシュレーターは必須。振動がおこす雑音は非常に音の透明性を失わせます。インシュレーターをおくだけで、音の世界観ががらりとかわりますよ。
インシュレーターの効果がはっきするのが低音。
低音が、タイトにひきしまり「この曲、こんなカッコよかったっけ?」と錯覚するほど、音質が爆上がりします。これが、プロのつくる本当のサウンドっていう感じですね。
予算別おすすめモニタースピーカー
ここでは、実際にコスパと人気を兼ね備えたモデルを、価格帯別に紹介します。
3万円以内|コスパ重視ならここ!
- YAMAHA HS5
伝統の「白コーン」。どんなジャンルもそつなくこなすフラットな万能機。宅録にも最適。

私個人の感想になりますが・・・
私が、人生で2本目にかったモニタースピーカーです。期待通りのフラットな音。何を買えばいいかわからない。失敗したくない。みんなと同じでいい。そういう人に最適。
私は、M-AUDIOというメーカーのモニターを学生時代に使用していて、ある時
このままじゃ、だめだ・・・・
と思い、HS5に買い換えました。
買って損をすることはないと思います。この先にアップグレードして上位のモニターを買いたくなる人もいるかと思いますが、何らかの用途で死ぬまでつかえる機材だと思います。
断言できますが、これとインナーイヤフォンさえあれば、プロと同じレベルの音源制作は可能です。
HS5単体では、ウーファーなしでは、低音はでませんので、家にウーファーが置けない人はインナーイヤフォンで低音はカバーして、ミックスなどの作業をしましょう。リビングでのリスニングユースなら、これで十分です。
値段の割にはいい音だとおもいます。逆に1万円程度の安いスピーカーを買うなら、これを買うべきだと思います。
- PreSonus Eris E3.5
小型ながら侮れない実力。デスクトップ用途にぴったりで、入門機として非常に人気。

これは、持ってる人も多いんじゃないでしょうか?私の周りでもこれをとりあえず入れている人はたくさん見かけます。教科書のようなきれいなおとがでますので、スタジオモニターの入門としては最適だと思います。HS5と迷う人もいますが、安い方がいい!という理由ならこれでOKでしょう。基本、HS5と大きな差の開きはないと感じました。
5〜10万円
本格志向ならこのクラス!
- Focal Alpha 50 Evo
立体感、奥行き感に優れたナチュラルな音。長時間聴いても疲れない秀逸なバランス。

amazonで評価が爆高いのがこのモニタースピーカー。外見がすこし、ゴツくて女子ウケは悪そうですが、世界的に高評価のモニター。以下は、Amazonレビューの抜粋です。
これは私が聞いた中で最高のスピーカーです!音楽をミックスするためだけじゃなくて、音楽のためだけに聴くのが止まりません!うわー!慣れ親しんできて、音もどんどん良くなっています。素晴らしいサウンドステージ、非常に正確で美しい丸みのあるクリアな低音。高音はくっきりとクリアで、ヒスノイズや小さな音はありません。
10万円以上
プロクオリティを狙うなら!
- Genelec 8030C
スタジオ標準モニター。超フラットでタイトな低域、圧倒的な定位感。小型モニターの完成形。

私自身の感想ですが・・・
このスピーカー。現在の我が家のテレビに接続されていますw
音質ですが、極上です。自宅が、ライブハウスやシアタークラスの音響になります。
スタジオモニターなのに低音が綺麗に出ます。
サブウーファーはつけてません、いりませんw。
映画やオーケストラをみると、その音質の良さに焦ります。
ネットフリックスなどを起動した時の最初の
「どーーーん」の音が
高音質すぎて焦ります
ステレオの定位が抜群にいいのが、このジェネリックのスピーカーです。私が、はじめてジェネリックを使った時、スピーカーが3個になった(左と真ん中と右)ような印象で衝撃的でした。
この時、わかったのは、いいスピーカーをつかうと、音がLR以外にセンターからも鳴るように聞こえるんです。
そして、左右に振られたパンの細かい位置や、低音から高音まで階層化されて積み上げられた音のレイヤー可視化できるように聞こえてきます。
欠点というなら、Youtubeを見る時ですね。
最近はテレビでyoutubeをよくみますが、Youtubeの動画の音声ってスマホや安いスピーカーに最適化されてミックスされていることが多く、そういうわざと、アンバランスに壊したミックスの音をきくと、音が崩壊しているのが、素人でもわかるぐらいアンバランスでいい音になりません。
あくまで良い音を最高音質できくためのスピーカーです。

- Neumann KH120
音楽制作現場でも愛用者多数。リスニングにも十分使える正確無比な音質。解像度・奥行きともに最高クラス
私自身の感想ですが・・・
こちらも、高性能で有名なスピーカーです。音質は極上。金額も極上。プロに人気のメーカーです。個人的には、デザイン性がゴツすぎて家具のインテリアにあわないのが難点かと・・・音質は心配することはなにもありません。
ただ高いのですが、この値段に見合う価値をみいだすのはなかなか難しいかもしれないですね。個人的には、エンジニアやミュージシャンでノイマンが好きな人は沢山いるので、そういう方に是非おすすめしたいスピーカーです。
まとめ|モニタースピーカーで音楽を聴くという贅沢
「モニタースピーカー」というと、レコーディングスタジオやプロの制作現場専用の機材、というイメージを持っている人も多いかもしれません。
しかし実際は、正しく選び、適切にセッティングすれば、家庭用リスニングにおいても最高の音楽体験を提供してくれます。
モニタースピーカーは、余計な味付けをしないフラットな音質設計だからこそ、楽曲本来の表現や細かなニュアンスをありのまま伝えてくれます。
息づかい、リバーブ感、楽器同士の絶妙なバランス──普段聴き逃していた音の世界が、手に取るように感じられるはずです。
選び方のポイントは、ウーファーサイズを部屋の広さに合わせること、パワードタイプを選ぶこと、そしてニアフィールドリスニングを前提とした設置を意識すること。

また、YAMAHA、Presonus、Genelec、Neumann、Focalなど信頼できるブランドから選ぶと、失敗が少なくなります。
最初は家庭用オーディオとの違いに戸惑うかもしれませんが、耳が育ち、音楽の深みを知る喜びを味わえるのがモニタースピーカーの魅力。
自宅にいながら、まるでスタジオで音楽と向き合っているかのような体験ができるでしょう。
音楽を「もっと深く楽しみたい」と思ったら、ぜひモニタースピーカーを使ったリスニングにチャレンジしてみてください。
きっと、あなたの音楽の世界が、静かに、しかし確かに広がっていきます。
PR
この記事は
ライブハウスUntitledなどを運営する
el music entertainment
が作成しています
レンタルスペース、東京都上野駅 100名規模
DJイベント、オフ会、ファンミーティング
マイク、音響完備のステージ
土日料金 半日¥49800-終日¥99800-
100名規模で都内最安値でレンタルできる会場
場所:
台東区上野公園、東京芸大近く
イベントスペース Untitled
[リンク: https://www.mobile-untitled.com/]

- モニタースピーカーで音楽を聴く!エンジニアが選ぶ最高の5選を紹介!
- 初心者におすすめのコンデンサーマイク5選|音響プロが現場目線で解説
- 歌い手になるには?未経験から始めるための5ステップと必要な機材
- プロ使用!ハイエンド・ギターシールドの世界へようこそ。
- 「初心者向け|ベース用エフェクターの選び方とおすすめモデル」
Written By el music entertainment
“音と向き合い続けて20年。”—音を生業にした軌跡
18歳で初めて触れたPAの世界。
大阪のライブハウスで機材にまみれ、音に泣き、音に酔い、気づけば20代を丸ごと音に捧げた。
27歳、東京へ。
そして32歳、自ら貯めた資金だけを握りしめ、ライブハウス「Untitled」を立ち上げた。
防音・施工・照明・PA… すべて独学と現場経験で。13年の試行錯誤の末、今や後進を育てる立場にも。
コロナではすべてが止まった。
でも、止まらなかったのは「表現したい」という気持ち。
そこから始めたYouTube事業では、登録者300万人を超えるYoutuberとのタッグも実現し、最大再生数は160万超。
秋葉原・上中里には、自ら設計した撮影スタジオをオープン。
この先も、音の本質と、心を動かす映像を追い続けていく。