ギター 機材関係

プロ使用!ハイエンド・ギターシールドの世界へようこそ。

「ケーブルなんてどれも同じ」――そう思っていた時期が、僕にもありました。


でも、スタジオで録った音が「なんか違う」と感じたとき、真っ先に疑われるのが“シールド”だったりするんです。

実は、ギターの音はケーブル1本で驚くほど変わる


特にプロの現場では、微細なニュアンスの違いがそのまま“作品の完成度”に直結します。


今回は、録音やライブで実際に使用されているハイエンド・シールドの世界にフォーカス。


「音の抜けが良くなった」「ノイズが消えた」「立体感が出た」そんな体験をもたらす、プロ仕様の一本を探してみましょう。

「プロが選ぶ!ハイエンド・ギターシールド」

記事のポイント

ハイエンドシールドの特徴とは?

プロに人気のブランド・モデル

音質にどう影響する?比較の視点

よくある誤解や選び方のコツ

レコーディングとライブ、それぞれの最適解

なぜ“ハイエンド”のシールドが選ばれるのか?

ギタリストのトーンは、楽器やアンプだけでは完成しません。


その“つなぎ目”にあたるギターシールドも、実は音作りの核のひとつ。


特にプロの現場では、ハイエンドのケーブルを選ぶこと自体が音質と信頼性への投資だと考えられています。

抵抗値・静電容量・素材の違い

音質への影響(高域の抜け、ローの締まり)

シールドケーブルは「導線+絶縁体+シールド+外皮」の構造で成り立っていますが、その中で音質に直結するのが

抵抗値と静電容量(Capacitance)です。

  • 抵抗値が高いと、信号が減衰して“こもった”音になりがち。
  • 静電容量が高いと、高域成分がロールオフされ、輪郭が失われていきます。

例えば、静電容量が100pF/m以下のハイエンドシールドでは、耳でわかるレベルで高域の抜けが良くなり、ピッキングのアタックも立体的になります。


逆に安価なケーブルでは、特にシングルコイルのギターで「抜けの悪さ」が如実に表れます。

安定した信号伝達ができる構造とは

プロ使用のシールドでは、以下のような内部構造が音質を守っています:

  • OFC(無酸素銅)導体:伝送ロスが少なく、ナチュラルでレンジの広い音質
  • 2重シールド構造(スパイラル+ブレードなど):外来ノイズに強く、ライブハウスなど電磁環境が悪い場所でも安定
  • 中空絶縁構造やテフロン被覆:静電容量を下げ、明瞭な高域を保つ

これらの設計が、ただの信号線ではない“楽器の一部”としてのケーブルを成立させているのです。

ハイエンドじゃないケーブルはダメなのか??

ハイエンドの耐久性とプロ使用現場での信頼性

ツアー現場での“断線しない”安心感

ハイエンドケーブルは、単に音がいいだけではなく、過酷な現場に耐えられる構造が重要。

たとえば、Mogami 2524CAJ / Belden 8412などのケーブルは、ステージ上で何百回も踏まれたり、引っ張られても壊れにくいのが特徴です。

  • 高密度の外皮素材(PVCやクロスジャケット)
  • 引っ張り強度の高い芯線設計
  • 曲げやねじれへの耐性

これらが揃っていることで、ツアー中に突然の断線や接触不良で泣く…といったトラブルを防いでくれます。

長期使用でも劣化しにくいシース・端子

安価なケーブルは、2年も使えば被覆が固くなってひび割れたり、プラグが緩んで接触不良を起こすことも。
一方でハイエンドモデルでは:

  • Switchcraft、Neutrikなどの高品質プラグ採用
  • ハンダ固定ではなく“クランプ構造”で強固な接続
  • 酸化やサビに強いメッキ処理(金メッキ/ニッケルなど)

このような仕様によって、10年単位で現場に耐える“道具”としての信頼性が実現されています。
まさにプロの現場で選ばれる理由がここにあるのです。

プロ使用で話題のハイエンド・シールド厳選モデル

Mogami 2524(モガミ)

プロケーブル MOGAMI モガミ 2524 ギターケーブル(ギターシールド) NEUTRIK ノイトリック 金プラグ (S-L, 3.0m)

  • エリック・ジョンソンやスティーブ・ヴァイも使用
  • クリアでレンジの広いトーン、録音向き

ギター専用の一芯のギターケーブル(ギターシールド)となっており、エレキギター特有のハイインピーダンス転送を行ってもノイズが乗りにくい設計

Evidence Audio Lyric HG

Evidence Audio Lyric HG

Evidence Audioの「Lyric HG」はプロフェッショナルなミュージシャンや音響エンジニアから高い評価を受けているハイエンド・ギターシールド

  • 圧倒的な解像度と立体感。価格も最高級
🎧 特徴と設計
  • ソリッドコア構造: 単線を採用し、タイトで輪郭のはっきりした低域と、スピードと透明感に優れた中域を実現
  • IGL銅線: 中域と高域のロスを抑え、クリアな音質を提
  • シンメトリーデザイン: 極小信号からの伝達にシールド線を使用しないことで、ダイナミクスを失わず、自然な音の伝達を可能に
  • 高密度のコッパー・ブレイドシールド: 外部ノイズから信号を保護し、クリーンなサウンドを維持
🎸 使用アーティスト

Lyric HGを愛用するミュージシャン

  • ジョン・メイヤー
  • デヴィッド・ギルモア(ピンク・フロイド)
  • ジョン・ペトルーシ(ドリーム・シアター)
  • スティーヴ・スティーヴンス(ビリー・アイドル)
🗣️ ユーザーの声

多くのユーザーがLyric HGの性能に満足

  • 信号ロスの少なさ: パッシブ・ピックアップの楽器でも、信号の劣化や減衰を最小限に抑え、ダイナミクスとアーティキュレーションの追従性が高い
  • 音の透明感とレンジの広さ: 高域の抜けが良く、低域もタイトで、全体的にクリアなサウンド
  • 取り回しの硬さ: 一部のユーザーからは、ケーブルの硬さや重量について指摘がありますが、音質を優先するプロフェッショナルには許容範囲

Belden 8412

BELDEN ベルデン 8412 ギターシールド DualCore ver. SWITCHCRAFT LS 3m

  • 太くてタフ。ロック〜パンク系のライブ定番
  • かっこいい“暴れ感”が欲しいならこれ

世界で最もスタンダードなギター、オーディオ、マイク用ケーブル・ベルデン社の#8412。
このケーブルはベルデン社自身、「いつから存在するのかわからない」ほど、アメリカのスタジオなどで古くから使われいる。
極めてオーソドックス、かつビンテージ的な暖かさもある音作り。「これさえあればいい」という人も多い。
絶縁体に耐老化性・電気的性質・耐油性に強いゴムであるEDMP(エチレンプロピレンジエンゴム)を使用。太さは20AWG×2芯+シールド。

Providence Platinum Linkシリーズ

Providence プロビデンス シールドケーブル S101 5m S/Sプラグ 

  • 日本製で高品質。エフェクター間でも実力発揮
  • ミドルが前に出る音が特徴
  • ノイズが少ないミニパッチが使いやすい

Studiowizard® S101 modelは、広いレンジが求められる本格的なレコーディングでの使用や、エフェクターの多用、そしてスタジオでの長いケーブルの引き回しなどの状況を念頭に、ミュージシャンの抱える問題を最小にとどめることを目指して開発されました。 一般的に長いケーブルは高音域が低下したり音痩せするといわれますが、S101 modelはコンダクターにProvidence独自の芯線構成NSC2 OFC、インシュレーターに新素材NAP ELASTOMERを使用することで、原音を損なわずに低域から高域までの広いレンジをカバーし、ツブ立ちと抜けのよいサウンドを提供します。また、NAP ELASTOMERによって従来の同タイプのものに比べて軽量かつ柔軟性に優れています(当社比)。さらに超過密編組シールドとカーボン含有の導伝ビニルを使用することによって電磁ノイズをシャットアウト。ケーブル使用時に付きものの床たたきノイズ、テレビやラジオなどの高周波ノイズ、モーター等から発生するノイズから大切なサウンドを守ります。プラグは、S101ケーブルの求めているサウンドに一番マッチしたオール24金メッキのProvidence NP-14GおよびNP-14GL(L型プラグ)を使用。

ギターのタイプや用途別おすすめ

シングルコイル×レコーディング

→ Evidence AudioやMogamiが透明感◎

ハムバッカー×ライブ

→ CAJやBeldenでパワフル&安定

CUSTOM AUDIO JAPAN (CAJ) カスタムオーディオジャパン ギターケーブル Legacy Cable I-L 3m 5YW

CUSTOM AUDIO JAPAN再始動第一弾の復刻版Legacyケーブル

ペダルボード内のミニパッチ

→ ノイズレスなProvidenceが最適解

Providence プロビデンス パッチケーブル Tip-End B202 15cm L/Lプラグ

Providenceの各種レギュラー製品を製造する際に残ってしまうケーブルの末端部の端材を使用して製作 した低価格の価格のパッチケーブルなので品質もgood

プロでもやりがちなシールドの“選び方の落とし穴”

ハイエンド・シールドはたしかに音質面で優れていますが、「高いものを買えば間違いない」という単純な話ではありません
現場でよくある“やってしまいがち”な選び方のミスを、実例を交えて紹介します。

長さが長すぎて音がこもる問題

ケーブルは長くなればなるほど、信号が減衰して高域が失われていきます


たとえば、20フィート(約6m)を超えるケーブルを使った場合、静電容量の多いモデルではかなりの「音ヌケの悪さ」が発生。

🔧ポイント

  • スタジオ録音なら3m前後、ライブでも5m以内が理想
  • それ以上必要なら、バッファーやブースターの併用が必須

「長いほうが自由に動けるし便利でしょ」と安易に選ぶと、せっかくのハイエンドケーブルでも肝心の音がモコモコになってしまうのです。

ケーブル硬すぎて取り回し最悪問題

ハイエンドシールドには、導体の太さや外皮の強度を優先した結果、非常に硬いモデルもあります。
とくにEvidence AudioやBelden系のモデルは、巻き癖がつきやすく、ペダルボード内や狭いスペースでは不向きな場合も

⚠️こんなシチュエーションで地味に困る:

  • エフェクターボード内で浮いてしまう
  • ステージで足元に違和感を感じる
  • シールドを巻き取るのが一苦労

🔧対策

  • ペダルボードや狭い現場では**柔軟性のある細径シールド(例:Providenceなど)がベター
  • 固さと引っかかりを試奏時に確認するのが大事!

端子とジャックの相性でノイズ問題

実は、シールドと楽器・アンプ側のジャック形状が微妙に合わずに接触不良が起こることがあります。

特に以下のようなトラブルが発生しがち:

  • ジャックに深く刺さらない(プラグ形状が特殊な場合)
  • 動かすと「ガリッ」とノイズが走る
  • コンボジャック(XLR兼用)の相性が悪い場合も

🔧対策

  • SwitchcraftやNeutrik製の端子は互換性が高く、安心
  • 使用機材に挿してみて、「スカスカ感」「入りすぎ感」がないかチェック
  • 金メッキ or ニッケルメッキの違いも音や寿命に影響するため比較対象に

「高ければいい」というわけではない!試奏・比較が命

高級ケーブルの中には、一部のギターやアンプとは相性が悪いこともあります。
たとえば、「高域が強すぎて耳に痛い」「ローが締まりすぎて薄く感じる」など、出音のバランスが崩れることも。

💡試奏・比較のススメ

  • 同じ環境で3〜4本のシールドを弾き比べるのが理想
  • スタジオや楽器店の試奏コーナーを活用
  • できればレコーディングし耳だけでなく波形や周波数分析でも違いを確認

まとめ:プロ使用のハイエンドシールドは“最後の音作り”

ギターの音作りは、ピックアップやアンプ、エフェクターに目が行きがちですが、最後に音を届ける「シールド」こそが“音の出口”です。


ハイエンドシールドは、音質を損なわず、クリアに、そして誠実に信号を伝える“通訳者”のような存在。
抵抗値や静電容量といったスペックの差が、実際の音の立体感や抜けに直結します。

また、プロ現場で求められる耐久性やノイズ耐性も、安価な製品では得られないレベル。
「ケーブルなんてどれも同じ」と思っていた人ほど、初めてのハイエンドケーブルでその違いに驚くはずです。

ただし、「高ければ正解」というわけではありません。音の好み、使用環境、ケーブルの取り回しやジャックとの相性など、自分のスタイルに合った1本を選ぶことが重要。


だからこそ、何本かを実際に試し、比較するプロセス自体が“音を探す旅”となるのです。

ギターの表現力をもう一歩広げたいあなたへ。
ハイエンドシールドは、最も手軽で確実な音質アップグレード
その1本が、あなたの音に「説得力」と「個性」を与えてくれるはずです。

PR

この記事は
ライブハウスUntitledなどを運営する

el music entertainment

が作成しています

レンタルスペース、東京都上野駅 100名規模
DJイベント、オフ会、ファンミーティング
マイク、音響完備のステージ

土日料金 半日¥49800-終日¥99800-

100名規模で都内最安値でレンタルできる会場

場所:
台東区上野公園、東京芸大近く
イベントスペース Untitled
[リンク: https://www.mobile-untitled.com/]

-ギター, 機材関係
-