機材レビュー 機材関係

ライブパフォーマンスに最適なギタリスト向けDI(ダイレクトボックス)の選び方

ライブ演奏において、音質を保ちながらギターの信号をPA(音響システム)に送るために欠かせない機材が「DI(ダイレクトボックス)」です。ギターのサウンドを直にPAシステムに送ることで、音質の劣化を防ぎ、演奏をよりクリアで力強く響かせることができます。本記事では、ギタリストにおすすめのDI(ダイレクトボックス)をいくつか紹介し、それぞれの特徴や選び方のポイントを解説します。ライブでの演奏をより良くするために、どのDIボックスを選ぶべきかを詳しく見ていきましょう。

目次

ギタリスト向けDI(ダイレクトボックス)の選び方

概要(箇条書き)

  • DI(ダイレクトボックス)の基本機能とは?
  • ギタリストに最適なDIボックスの特徴
  • ライブパフォーマンスで使えるDIボックスの選び方
  • 人気のDIボックス製品紹介
  • DIボックス選定時のポイント

DI(ダイレクトボックス)の基本機能とは?

DIボックスの役割

DI(ダイレクトボックス)は、ギターの音声信号をアンプ経由ではなく、直接PAシステムに送るための機材です。これにより、音質の劣化を防ぎ、信号が長距離伝達されてもクリアなサウンドを保つことができます。ギターアンプを使用せずに、音を直に取り込むため、音量を抑えつつもパワフルで精緻なサウンドを実現できます。

パッシブ型とアクティブ型の違い

DI(ダイレクトボックス)には大きく分けて「パッシブ型」と「アクティブ型」があります。

  • パッシブ型は、外部電源を使用せず、シンプルで耐久性が高いのが特徴です。
  • アクティブ型は、外部電源(バッテリーやファンタム電源)を使用し、より繊細で豊かな音質を提供するため、サウンドに厚みを求める場合に適しています。

DIについてより詳しく知りたい方はこちら!

ダイレクトボックス(DI)とは?初心者からプロまで使いこなすための完全ガイド

アコースティックギターに最適なDI(ダイレクトボックス)の特徴

アコースティックギターはエレキギターとは異なり、音の鳴りやトーンにおいて繊細で自然な響きが求められます。そのため、アコースティックギターに適したDI(ダイレクトボックス)は、音の透明度と自然なサウンドの再現性を最重要視した設計が必要です

アコースティックギター専用の設計

アコースティックギターは、エレキギターに比べて非常に繊細な音色を持ち、特に高音域やピッキングのニュアンスが重要です。アコースティックギター専用のDIボックスは、これらの細かな音の違いを忠実に伝えるために設計されています。多くのアコースティックギター用DIボックスは、ギターのピエゾピックアップ(アコースティックギターの音を拾うピックアップ)に特化した回路を使用しており、よりクリアで温かみのあるサウンドを実現します。

アコースティックギター専用のDIボックスは、シンプルなEQ(イコライザー)や、音の高低バランスを調整するトーンコントロールがついている場合もあり、ライブでの音質調整に役立ちます。

パッシブ型 vs アクティブ型

アコースティックギターのDI(ダイレクトボックス)は、パッシブ型とアクティブ型の2つのタイプが存在しますが、アコースティックギターに関してはアクティブ型が推奨されることが多いです。

  • アクティブ型DI:アクティブ型のDIは、外部電源(バッテリーやファンタム電源)を使用し、ピエゾピックアップの出力を強化し、より細かいニュアンスを伝えることができます。アクティブ型のDIは、ギターの音質を豊かに表現し、特に高音域や低音域のバランスが良いです。エフェクトやエコーなどを使うライブパフォーマンスにおいて、アクティブ型のDIは非常に効果的です。

  • パッシブ型DI:パッシブ型は外部電源を必要とせず、よりシンプルで耐久性がありますが、アコースティックギターの繊細な音色を忠実に再現するためには、パッシブ型よりもアクティブ型の方が適していることが多いです。ただし、ギターの音色をシンプルに保ちたい場合や、アンプとの相性を重視する場合には、パッシブ型も選択肢として考えられます。

フィルター機能とEQの重要性

アコースティックギターは、エレキギターと比べて音のダイナミクスが広いため、DIボックスに搭載された高域/低域フィルタートーンコントロールが非常に役立ちます。ライブでは、音量や場の状況に合わせて音のバランスを調整する必要があり、これによりギターの鳴りを最適化することができます。

例えば、ハイカットフィルターを使って高音域の雑音やノイズを減らしたり、ローシェルフで低音域を強調することで、より深みのある音を作り出すことが可能です。

また、アコースティックギターは、しばしば指板やピックアップから直接音を拾うことになるため、ノイズゲートグラウンドリフト機能が搭載されたDIボックスを選ぶことも重要です。これにより、演奏中の不要なハムノイズやフィードバックを減少させ、クリアな音質を保ちます。

アコースティックギター用のDIボックスには、しばしば簡易的なイコライザー(EQ)が搭載されておりこのイコライザーを使うことで、音の調整が可能になり、ギターの音色をより自分の好みに合わせることができます。

アコースティックギターのピックアップとの相性

アコースティックギターは、主にピエゾピックアップやマイク、ハイブリッドシステム(ピエゾ+マイク)のいずれかを使用して音を拾いますが、それぞれのシステムには異なる特性があります。DIボックスは、これらのピックアップシステムとの相性も考慮されており、ピエゾピックアップに特化したモデルや、ハイブリッドシステムに適したモデルがあるため、使用するシステムに合ったDIボックスを選ぶことが大切です


人気のDI(ダイレクトボックス)製品紹介

ここでは、ライブで活躍するギタリストにおすすめのDI(ダイレクトボックス)をいくつか紹介します。

 Radial JDI

  • 特徴: 世界的に人気のパッシブ型DI。温かみのある音質と耐久性が魅力。
  • おすすめ理由: トーンを忠実に再現し、クリアで歪みのない音質が特徴です。ライブ環境でも安定して使用できる。

RADIAL JDI MK3
Radial JDI MK3は、ライブ演奏やレコーディングでギタリストにとって信頼のおけるパッシブDIボックスです。​その堅牢な作りと、Jensen製トランスを搭載したクリアな音質は、多くのプロミュージシャンから高く評価されています。​

私自身もライブで使用しており、特にアコースティックギターとの相性が抜群です。

ピエゾピックアップの繊細なニュアンスを忠実に再現し、PAシステムにダイレクトに送ることで、音の透明感と温かみを保ちながら、余計なノイズを排除できます。​

また、JDI MK3はその頑丈な14ゲージスチール製シャーシにより、ツアー中の過酷な環境にも耐える設計となっています。​さらに、グラウンドリフトスイッチや180°フェーズスイッチ、スピーカーシミュレーション機能など、ライブでの使用を考慮した便利な機能も充実しています。​

価格はやや高めですが、その性能と耐久性を考慮すれば、長期的な投資として十分に価値があります。​ライブやレコーディングでギターの音質を向上させたい方に、Radial JDI MK3は自信を持っておすすめできる一品です。

RADIAL J48 MK2

Radial J48 DIボックス:ライブやレコーディングで求められる精度とダイナミクス

ライブ演奏やレコーディングにおいて、アクティブDI(ダイレクトボックス)は重要な役割を果たしますが、どの製品を選ぶかで音質に大きな違いが生まれます。そんな中で、Radial J48は、非常に高い評価を受けているアクティブDIボックスで、音質の正確さとダイナミクスの再現に優れた性能を発揮します。このレビューでは、Radial J48の特長や使用感、そして実際にライブで使用した個人的な感想を交えて、その魅力を紹介します。

高い音質再現性と広いダイナミクス帯域

Radial J48の最大の魅力は、非常に広い周波数帯(20Hzから40kHzまで)を正確に再生できる点です。アクティブDIではよく発生する「矩型波ディストーション」を避け、音の透明度を保ちつつ、どんな信号にも忠実に反応します。

この特徴が、特にギタリストやベーシストにとって大きな利点です。ギターやベースのサウンドは非常に繊細で、ダイナミクスの幅広い表現が求められますが、J48はその全てに対応。ライブの演奏中でも、音がつぶれることなく、ギターの繊細なニュアンスまでしっかりと伝わります。

私もアコースティックギターを演奏する際にこのDIを使用していますが、ピエゾピックアップの音質が非常に自然に伝わり、PAシステムを通してもナチュラルな音色が維持されます。

ライブでアコースティックギターを使う際、J48の性能がいかに重要かを実感しました。音の歪みやノイズがほとんどなく、ギターの音色そのものを忠実に再現してくれます。

便利な機能と高い耐久性

J48には、ライブでの使用に役立つ数多くの便利な機能が搭載されています。特に、ステレオからモノへのマージスイッチは、ステージ上で使用する機器のセットアップが簡単になる便利な機能です。

また、位相反転スイッチ15dBパッドスイッチも、シグナルのレベルを調整したり、異常なノイズを回避したりする際に非常に役立ちます。

さらに、J48はその耐久性も抜群です。ライブツアーなど過酷な環境での使用でも、頑丈なシャーシ不意にスイッチが変わらないブックカバーデザインが、長期間の使用を支えてくれます。実際に、ツアー中の移動時にも、機材が揺れても問題なく機能してくれるため、非常に信頼感があります。

音の透明感と自然な再生

J48を使用する最大の理由は、何と言ってもその音質の透明感です。ライブで多くのエフェクトを使っているギタリストにとっても、J48はその音を忠実に再現してくれます。私自身、いくつかのライブで試しましたが、エフェクトやリバーブを使っても音の「解像度」が落ちることはなく、ギターのトーンが損なわれることなくPAに伝わります。

このクリアでナチュラルな音質は、多くのプロフェッショナルに支持されています。たとえば、Tony Levinは「クリーンで静寂、そしてローエンドまで正確に再生される」と絶賛しています。彼のようなミュージシャンにとって、音の忠実さは非常に重要であり、J48はその要求に完全に応えています。

実際の使用感とオススメのポイント

ライブでの使用において、J48はその高精度なサウンド再現だけでなく、使い勝手の良さでも高評価です。例えば、ハイパスフィルター(80Hz)を使用することで、ライブ演奏時に発生する不要な低音(ランブル)をカットすることができ、ミッドや高音域の抜けを改善できます。これにより、混雑したミックスでも自分の音をしっかりと主張できるのです。

ライブでギターを演奏する方には、J48をぜひ試していただきたいです。音質の透明感とダイナミクスの広さが求められるライブパフォーマンスには、このDIボックスが非常に効果的であると実感しています。

まとめ

Radial J48は、ギターやベースのサウンドを忠実に再現するアクティブDIボックスとして、ライブ演奏における必須アイテムとなること間違いなしです。優れた音質、便利な機能、そして耐久性を兼ね備えたこの製品は、プロフェッショナルからアマチュアまで幅広いミュージシャンに愛用されています。特にライブやレコーディングで正確な音の再現を求める方には、J48は最適な選択肢と言えるでしょう。

RADIAL J48

L.R.BAGGS Para Acoustic D.I. アコギ用ダイレクトボックス

L.R.BAGGS Para Acoustic D.I. アコギ用ダイレクトボックス 正規輸入品

  • 特徴: アクティブ型で、多彩なサウンドメイキングが可能。
  • おすすめ理由: トーン調整の幅が広く、ライブパフォーマンスでのサウンドメイクに柔軟性を持たせることができます。

L.R. BAGGS Para Acoustic D.I. :ライブとレコーディングに最適なアコースティックギター用DIボックス

アコースティックギターのライブパフォーマンスやレコーディングにおいて、音質の再現性とダイナミクスの正確な再生が求められます。そんなシビアな環境で求められるのが、L.R. BAGGS Para Acoustic D.I.です。優れたプリアンプ機能に加え、ライブやレコーディングに欠かせない機能が満載のこのDIボックスは、ギター本来の音を忠実に出力する能力において抜群の性能を誇ります。

高精度なプリアンプ機能

L.R. BAGGS Para Acoustic D.I.の最大の特徴は、その優れたプリアンプ機能です。

このDIボックスは単なる信号変換器にとどまらず、ギターの音色を忠実に再現するために設計されています。ピエゾピックアップのアコースティックギターの微妙なニュアンスまでしっかりと伝えるため、ライブでもレコーディングでもギターのサウンドがそのままPAシステムに送られます。

特に音質の透明感が素晴らしく、過剰なカラーリングや歪みがなく、純粋なギターの音がそのまま反映されます。

特にアコースティックギターでライブを行うミュージシャンにとって、音の透明感が保たれるのは非常に重要なポイントです。音量を上げても歪みが発生せず、ギターのトーンが忠実に伝わるため、ライブパフォーマンスでの自信が持てます。

シンプルで使いやすいコントロール

Para Acoustic D.I.には、必要不可欠な機能だけが搭載されています。ギタリストにとって使いやすさが重要であり、複雑すぎる設定が求められません。このDIボックスには、EQコントロールパッドスイッチ位相反転スイッチグラウンドリフトスイッチが搭載されています。

これらはすべてライブやレコーディングで頻繁に使われる機能で、サウンドの調整がシンプルに行えるようになっています。

特にライブでありがちなノイズやハムの問題を避けるためのグラウンドリフトスイッチ、音量が大きくなるときに便利な15dBのパッドスイッチなど、必要な機能がすべて詰め込まれた設計は非常にありがたいです。これ1つでほとんどのシチュエーションに対応できるため、ライブ中に複数の機材を使い分ける手間が省けます。

あらゆるアコースティック楽器に対応

Para Acoustic D.I.は、ギターだけでなく、他のアコースティック楽器にも最適です。ウクレレやマンドリン、バンジョーなど、さまざまなアコースティック楽器に対応できるため、複数の楽器を使うミュージシャンにもぴったり。

ライブやレコーディングのセットリストにアコースティック楽器が多い場合でも、このDIボックスはどんな楽器の音でもクリアに伝えます。私がウクレレとアコースティックギターを交互に演奏した際も、音質が一貫して安定しており、機材を変更する手間が一切ありませんでした。

耐久性と設計

L.R. BAGGSの製品は、その堅牢な設計でも知られています。Para Acoustic D.I.も例外ではなく、ライブでの使用に耐えるしっかりとした作りです。実際にツアー中に何度か使用しましたが、外的な衝撃や移動による影響を受けることなく、常に安定した動作をしてくれました。この耐久性は、ツアーで使い続けるには非常に重要な要素です。

L.R. BAGGS Para Acoustic D.I.は、アコースティックギターをはじめとするアコースティック楽器に最適なDIボックスです。ライブやレコーディングでの使用において、その音質の透明感とダイナミクスの再現性が際立っており、プロフェッショナルな現場でも自信を持って使用できます。シンプルな操作感と、ライブに必要な機能が充実しているため、これ1台でほとんどのシチュエーションに対応可能です。アコースティック楽器を使用するギタリストには、ぜひおすすめしたい一品です。

L.R.BAGGS Para Acoustic D.I. アコギ用ダイレクトボックス 正規輸入品

アバロンデザイン ダイレクトボックス U5 / Class A DI Preamp 

AVALON DESIGN アバロンデザイン ダイレクトボックス U5 / Class A DI Preamp 【国内正規品】

  • 特徴: 高価だが、パワフルでクリーンな音質を提供。
  • おすすめ理由: シンプルながら値段に合う十分な機能を備えています。

Avalon Design U5 ダイレクトボックス:
プロフェッショナルの選択、ギターやアコースティック楽器に最適なクラスA DIプリアンプ

Avalon Design U5は、特にアコースティック楽器やギターの演奏においてその音質の透明度と信号のピュアさで非常に高く評価されています。Avalon U5がなぜ多くのプロミュージシャンに愛用され、ライブでもレコーディングでも活躍、その魅力に迫ります。

クラスAプリアンプで得られる優れた音質

Avalon U5の最大の特徴は、ピュアクラスAプリアンプを搭載している点です。

この設計により、非常にクリーンで透明感のある音が得られます。ギターやアコースティック楽器など、微細な音のニュアンスを忠実に再現し、ダイナミクスの広がりを活かすことができます。

実際に使用してみると、特にアコースティックギターを通すとその違いがはっきりと感じられ、ギターのトーンが一段と引き立ちます。ピエゾピックアップを使ったアコギの演奏でも、その独特の音の透明感と豊かな響きをしっかりと保持してくれます。

一度、使用する機会がありアコースティックギターのライブパフォーマンスで使用しましたが、音の解像度が非常に高く、PAを通してもギターの音色がそのまま伝わり、音の立体感が増しました。音が自然に広がり、エフェクトやリバーブをかけてもギター本来のトーンがしっかりと残るため、演奏に自信を持つことができました。

多用途に対応するHi-Zインプット

Avalon U5はHi-Zインプットを採用しており、これによりアコースティック楽器やキーボード、高出力アクティブ楽器など、さまざまな楽器に対応できます。

特にライブパフォーマンスやレコーディングでは、異なる楽器の信号を取り扱うことが多いため、これだけで様々なニーズに対応できる点は非常に便利です。ギターやアコースティック楽器を中心に、バンジョーやウクレレなど、さまざまなアコースティック楽器のトーンをクリアに、かつ正確に伝えることができ、非常に重宝しています。

PR

この記事は
ライブハウスUntitledなどを運営する

el music entertainment

が作成しています

レンタルスペース、東京都上野駅 100名規模
DJイベント、オフ会、ファンミーティング
マイク、音響完備のステージ

土日料金 半日¥49800-終日¥99800-

100名規模で都内最安値でレンタルできる会場

場所:
台東区上野公園、東京芸大近く
イベントスペース Untitled
[リンク: https://www.mobile-untitled.com/]

プロミュージシャンの支持を受ける信頼性

Avalon U5は、世界中のプロミュージシャンやエンジニアに支持されている製品です。

実際、Jonny Greenwood(Radiohead)やVernon Reid(Living Colour)など、多くの著名なアーティストがレコーディングやライブパフォーマンスで使用しており、その高品質な音質と耐久性に定評があります。Jonny Greenwoodは「Avalon U5は、アコースティック楽器の音を鮮明に再現するため、ライブでもレコーディングでも手放せない」と語っています。

ライブで使用する際も、その頑丈な作りとシンプルで直感的な操作感が特に重宝します。ライブパフォーマンス中、複雑な調整をすることなく、必要な音質調整をすぐに行えるため、機材トラブルが起きても迅速に対応できる点がプロフェッショナルに支持される理由です。

その他の便利な機能

Avalon U5は、アクティブな楽器やハイインピーダンスの入力信号をしっかりと処理する能力を持っており、ライブの舞台でも優れた音質を提供します。また、フラットなトーンを保持したまま、ダイレクト信号をマイクレベルに変換するため、PAシステムに直接接続しても音の歪みやノイズを最小限に抑えます。

さらに、U5は可変ゲインコントロールシンプルなイコライザーを備えており、サウンドを微調整するのが非常に簡単です。特にライブ中、異なるシーンでサウンドを切り替えることが求められる場合でも、手間なく調整が可能です。

まとめ

Avalon U5は、優れた音質を誇るクラスAプリアンプを搭載したダイレクトボックスで、アコースティックギターをはじめとするアコースティック楽器に最適。ライブパフォーマンスでも、レコーディングでも、その音の透明感とダイナミクスの再現性がプロフェッショナルに評価されており、多くの著名なミュージシャンに愛用されています。

もし、アコースティックギターの本来の音を忠実に再現したいのであれば、このAvalon U5は間違いなくおすすめです。

まとめ:ギタリスト向けDI(ダイレクトボックス)はあるといい!

ライブパフォーマンスでギタリストにとって、DIボックスは非常に重要な機材です。音質の向上だけでなく、演奏中のトラブル回避にも役立ちます。自分のスタイルや演奏環境に合ったDIボックスを選ぶことで、より良いパフォーマンスを実現しましょう。

もし、アコースティックギターの本来の音を忠実に再現したいのであれば、このAvalon U5は間違いなくおすすめです。

-機材レビュー, 機材関係
-, ,