ギターの音に“奥行き”や“空気感”を与える魔法のような存在、それがリバーブ・エフェクターです。スタジオでもライブでも、リバーブはプレイに表情と深みを加える欠かせないツール。
でも、「どれを選べばいいかわからない」「ジャンルに合ったリバーブってあるの?」と悩むギタリストも多いはず。
この記事では、ギターにおすすめのリバーブのエフェクターを、初心者向けからプロ仕様までタイプ別にご紹介。音作りにこだわるあなたにおすすめの一台が、きっと見つかります。
目次
概要(ポイント)
- リバーブとは?ギターに与える効果とは
- リバーブエフェクターの主な種類(スプリング、ホール、プレートなど)
- 用途やジャンル別のおすすめモデル紹介
- 実際の使用例とレビューも交えて解説
- 初心者から上級者まで満足できる選び方ガイド付き
ギターにおすすめのリバーブ・エフェクター

リバーブとは?ギターにおける役割
リバーブとは、簡単に言えば“音の残響”を生み出すエフェクトのこと。山の中で「ヤッホー!」と叫んだときに返ってくる“あの反響”を人工的に再現できるのがリバーブです。
ギターにおいては、このリバーブが「空間の広がり」や「立体感」を演出してくれます。
たとえば、同じコードを弾いても、リバーブがあるかないかで印象は大きく変わります。
ドライ(原音のみ)の音が「近くで鳴っている」感じに対し、リバーブを加えると「ホールで響いているような奥行き」が生まれるのです。
さらに、リバーブはジャンルによって使い方も変わります。
・ロックやブルースではスプリング系のビンテージな響きが重宝
・アンビエントやポストロックでは、幻想的で深いホールリバーブ
・ジャズやフュージョンでは、原音を活かしながらも空気感を加える控えめな設定
つまり、リバーブは単なる“エフェクト”ではなく、ギタリストの表現力を支える重要な要素。音の印象を自在にコントロールすることで、演奏そのものに説得力が増します。
次は、そんなリバーブにもいろいろなタイプがあるので、それぞれの種類と特徴について見ていきましょう。

リバーブエフェクターの主な種類と特徴
リバーブエフェクターと一口に言っても、実はその“響き方”には大きな違いがあります。ここでは、よく使われる代表的なおすすめリバーブの種類を紹介し、それぞれの特徴とギターとの相性を解説していきます。
スプリングリバーブ(Spring Reverb)
アンプ内蔵タイプとしても有名なスプリングリバーブは、金属のバネの中で音が反響する仕組みを再現したもの。
特徴:パンチのあるトレモロ感と、ビンテージライクな響き
おすすめジャンル:サーフロック、ブルース、クラシックロック
代表モデル:Fenderアンプ系、Catalinbread Topanga
ホールリバーブ(Hall Reverb)
大きなコンサートホールで演奏しているかのような広がりを再現します。
特徴:深く滑らかで、幻想的な空間演出が得意
おすすめジャンル:アンビエント、バラード、ポストロック
代表モデル:Strymon BigSky、TC Electronic Hall of Fame 2

プレートリバーブ(Plate Reverb)
金属プレートに振動を与えることで生まれるリバーブを模したもの。
特徴:暖かく、艶やかな音色。原音を保ちながらも空間感を加える
おすすめジャンル:ジャズ、フュージョン、ポップス
代表モデル:Universal Audio Golden Reverberator
ルームリバーブ(Room Reverb)
小さな部屋の中での反響音を再現。
特徴:自然な響きで、演奏空間の臨場感を残す
おすすめジャンル:アコースティック、宅録、ナチュラル志向のプレイヤー
代表モデル:BOSS RV-6(Roomモード)、Walrus Audio Slö
シマー/モジュレーションリバーブ
リバーブ音にオクターブ音や揺らぎ効果を加えた、現代的かつ幻想的なサウンド。
特徴:幻想的、浮遊感が強く、まさに“音のアート”
おすすめジャンル:シネマティック系、エクスペリメンタル、サウンドスケープ
代表モデル:Meris Mercury7、Walrus Audio Fathom
目的別|ギターにおすすめのリバーブ・エフェクター
リバーブエフェクターは、“どんな音を求めているか”や“演奏環境”によってベストな選択肢が変わります。
ここでは、初心者向け・プロ志向・コスパ重視の3カテゴリに分けて、ギターにおすすめモデルをご紹介します。
● 初心者におすすめ!扱いやすいリバーブ
「初めてギターのリバーブを買うけど、どれを選べばいい?」という方にぴったりのおすすめモデルはこちら。
BOSS RV-6
世界中のギタリストが愛用する定番モデル。複数のリバーブタイプを1台に搭載し、つまみ操作も直感的。ステレオ入出力にも対応。
✅ スプリング、ホール、ルーム、シマーまで!
✅ 初心者にもやさしい操作性と信頼性
✅ ライブでも宅録でも安心して使える
TC Electronic Hall of Fame 2
「TonePrint」機能により、スマホアプリからリバーブをカスタマイズ可能。
多彩な音色と遊び心が光る一台。
✅ 軽量・コンパクトなのに高性能
✅ 独自のMASH機能で足元から表現力アップ
✅ TonePrintで有名ギタリストの音も再現可

tc electronic リバーブ HALL OF FAME 2 REVERB【国内正規品】
ギターに深みと広がりを与えるリバーブをお探しなら、TC Electronic Hall of Fame 2 Reverbが断然おすすめ!
このアイコニックなペダルは、プレート、スプリング、カテドラルなど8種類のスタジオ品質リバーブを搭載し、どんなジャンルでもクリエイティブなサウンドを演出。
さらに、新搭載のMASHテクノロジーは感圧フットスイッチでリアルタイムに表現をコントロール。踏む力でエフェクトを自在に操れるので、ライブでも思い通りの音が作れます!
TonePrint Editorで自分だけの音色をカスタマイズでき、3つのスロットに有名アーティストのプリセットや独自のリバーブを保存可能。
シマー・エフェクトで幻想的な響きも簡単に追加できます。コンパクトなのに無限の可能性を秘めたこのペダルは、ギタリストの創造力を最大限に引き出します。
プロ志向におすすめ!音質・表現力を追求するなら
ハイエンドなギターにあう音質と広大なサウンドスケープを求める方におすすめのギターに使えるリバーブを紹介していきます。
Strymon BigSky
リバーブペダルの頂点との呼び声も高いモデル。12タイプの高品質リバーブを搭載し、空間系サウンドに圧倒的な存在感を与える。
✅ 圧倒的な奥行きとリアルな質感
✅ プリセット保存でライブ切り替えもスムーズ
✅ 多くのプロが使用している信頼の一台

Strymon 『BigSky 』 (ビッグスカイ/リバーブ・マシーン) [国内正規品]
ギターサウンドを極上の空間で彩りたいなら、Strymon BigSkyが絶対のおすすめ!
スタジオ機材級の12種類のリバーブ・アルゴリズムを搭載し、繊細なスプリングから壮大なホールまで、どんな雰囲気も完璧に再現。
109dB(100% Wet時)/115dB(50% Dry時)の超高音質設計と完全アナログのドライ信号パスで、クリアで自然な響きを実現します。

最大300プリセットを保存でき、TonePrint Editorで自分だけの音を追求可能。
さらに、キャビネット・エミュレーターやキルドライ・モード搭載で、ライブや録音でも圧倒的な柔軟性を発揮。
わずか0.84kgの軽量ボディに詰まった無限の創造力で、ギターの表現を新たな次元へ引き上げます。

Eventide Space
スタジオクオリティの空間演出が可能なリバーブマシン。独自のアルゴリズムにより他にはない世界観を構築できる。
✅ 特殊リバーブが豊富で個性派に最適
✅ MIDI対応で本格システムにも組み込める
✅ アンビエント系・シネマティック系にも◎

ギターサウンドに「宇宙的な広がり」を求めるなら、Eventide Blackhole Reverb Pedalがイチオシ!
Amazonでも話題のこのペダルは、ネット上の口コミで「他のリバーブとは次元が違う」「幻想的で圧倒的な音の深さ」と絶賛されています。
12種類の他のリバーブでは得られない独特のアルゴリズムを搭載し、小さな部屋から無限の宇宙空間まで、自由自在に音の風景を描き出します。
特に注目はGravityコントロールで、通常のディケイから逆再生のような不思議な響きまで調整可能。Freeze機能を使えば、リバーブのテールを永遠に持続させ、その上で新たな音を重ねることも!
口コミでは「ライブで使うと観客が息をのむ」「アンビエントやシューゲイザーに最適」との声が多数。
コンパクトながらMIDI対応や127プリセット保存も可能で、創造力の限界を押し広げます。
Eventide Blackholeは、ギターに未知の響きを求めるプレイヤーにとって、間違いなく「欲しい!」と思わせる一台。

コスパ重視派におすすめ!低価格でも妥協なし
予算を抑えつつ、しっかりギターにリバーブの世界を体感したい方へおすすめのギター用リバーブも!
Mooer A7 Ambiance
コンパクトながら7種類の幻想的なギターにあうリバーブを搭載。
コストを抑えて“音の宇宙”を楽しめる。
✅ シマー・スウェルなど個性的なリバーブ
✅ タッチペダルで操作性も良好
✅ 小さなペダルボードにぴったり

ギターに幻想的で美しい響きをプラスするなら、Mooer A7 Ambient Reverbが最高のおすすめ!
このコンパクトなペダルは、クラシックなホールからサイケデリックなアンビエントまで、7種類の多彩なリバーブエフェクトを搭載。
どんなスタイルでも、現代的で魅力的なトーンを生み出します。
特にすごいのは、INFINITE Trail機能でリバーブをフリーズして持続させたり、Trail On機能でエフェクトOFF時も自然な残響を残せる点。
7つのリバーブはそれぞれプリセット保存が可能で、ライブや創作で瞬時に理想の音を呼び出せます。
口コミでも「小さなボディで驚くほど深みのある音」「アンビエント好きにはたまらない」と大好評!
Mooer A7は、ギターの表現力を無限に広げる一台。コンパクトで使いやすく、すぐにでも欲しくなるリバーブペダルです!
Donner Verb Square
低価格帯とは思えないクオリティ。
基本のスプリングやホールなどを搭載し、シンプルながらもしっかり響く。
✅ リバーブ初心者にうれしい価格設定
✅ 省スペースでエフェクターボードに組み込みやすい
✅ 音のクオリティは価格以上

Donner リバーブ エフェクター 7モード モジュレーション Verb Square
ギターに多彩な空間を加えるなら、Donner Verb Square Reverbが圧倒的コスパで超おすすめ!
この小さなペダルは、ルーム、ホール、チャーチ、スプリング、プレート、スタジオ、モッドの7種類のリバーブエフェクトを搭載。どんなジャンルでも、クリアで美しい響きをリーズナブルに手に入れられます!
デジタル回路設計とトゥルーバイパスにより、エフェクトオフ時は純粋なギターサウンドをそのまま出力。音質劣化ゼロで、プロ並みのクオリティをこの価格で実現!
口コミでも「高級ペダルに引けを取らない」「コスパがバッチリ」と大絶賛。E.LEVEL、DECAY、TONEの3つのノブで直感的に調整でき、初心者から上級者まで簡単に理想の音を作れます。
Donner Verb Squareは、驚きの低価格でリバーブの可能性を無限に広げる一台。ギターのサウンドをグレードアップしたいなら、絶対に欲しくなるコスパ最強のペダルです!
それでは続けて、「使用感レビュー&セッティング例」を詳しく紹介していきます👇
ギターににあうか実際に使ってみた!使用感レビュー&セッティング例
リバーブエフェクターは、使い方次第で音の印象が大きく変わるのが魅力です。
ここでは、実際にギターにあう人気モデルを使った感想と、ライブや録音でのセッティング例をご紹介します。
BOSS RV-6 の場合
BOSSらしい堅牢なボディに安心感があり、ツマミを回すだけで簡単に“ちょうどいいギターにあうリバーブ”が作れるのが好印象。
特に“Shimmer”モードは幻想的な雰囲気が出しやすく、アンビエントなプレイに最適です。
ライブ時のセッティング例:
- Mode:Hall
- E.Level:2時(やや強め)
- Tone:12時(フラット)
- Time:11時(自然な残響)

録音時のセッティング例:
- Mode:Plate
- E.Level:1時
- Tone:9時(高域を抑え気味に)
- Time:1時(やや長め)
Strymon BigSky の場合
プリセットの保存ができるため、ギターとの相性もよくライブ中でも瞬時に空間の雰囲気を変えられるのがプロ向けポイント。
HallやCloudモードでコードを弾くだけで、まるで映画のワンシーンのような音に包まれます。
ライブでの使い方例:
- バッキング用にRoom系プリセット
- ソロ用にCloud系+シマー追加で壮大に
- ステレオアウトで立体的な音場を演出

宅録でのポイント:
- シマーやChoraleをうっすら重ねて雰囲気作り
- DAWの空間処理では出せない“実在感”を付加
Donner Vintaverb の場合
価格は安いのに、スプリングやホールの質感が想像以上にリアル。
操作も3ノブだけで直感的なので、ギターと相性もよく宅録やセッションにサクッと使える便利アイテムです。
セッティング例(宅録向け):
- Reverb Type:Spring
- Decay:1時
- Tone:10時(耳に優しい音作り)

ギターに合うようにリバーブを使いこなすちょっとしたコツ
✅ Mixつまみのバランスが鍵!
→ 入れすぎると音が遠のくので、バンドサウンドでは“少し物足りないかな?”くらいがベスト。
✅ ディレイと組み合わせると世界が変わる
→ ディレイ→リバーブの順で接続すれば、空間の奥行きがぐっと広がります。
✅ シングルノートの“間”にリバーブを
→ フレーズの隙間が美しく響き、表現力がアップします!
失敗しない!ギター似合うリバーブエフェクターの選び方ガイド
リバーブエフェクター選びは、“響き”という感覚的な要素が大きいため、迷いやすいもの。
でも、いくつかのポイントをおさえれば、自分にぴったりの一台を選ぶことができます。
✅ ジャンルと用途で考える
リバーブは、音楽ジャンルや演奏環境によって適した種類が異なります。
- ロック/ブルース派:スプリングやルーム系でドライな質感を残す
- アンビエント/ポストロック派:ホール、シマー、モジュレーション系で広がりを強調
- 宅録・ソロギター:プレートやルームでナチュラルな響きと録音映えを意識

✅ ギターの原音のバランス(Mix)に注目
リバーブを深くかけすぎると、肝心のギターの輪郭がぼやけることも。Mixつまみの調整が音の主役感を保つカギになります。
「空気感だけ足したい」なら10〜11時くらいの控えめ設定がおすすめ。
✅ 機能より“音そのもの”で選ぶ
多機能なモデルに目が行きがちですが、大切なのは「自分の耳にとって心地よい響きかどうか」。楽器店やスタジオで、実際に試奏するのが理想です。
もし試奏できないときは、YouTubeでの比較動画やプロのレビューを参考にしましょう。
→「ギター リバーブ エフェクター 比較」などで検索すれば、実機レビューがたくさん見つかります。
✅ エフェクターボードとの相性も忘れずに
ペダルボードに収めたい人は、サイズや入出力端子、電源仕様もチェック。特にステレオ対応が必要な場合は、対応端子の有無をしっかり確認しましょう。

まとめ|ギター×リバーブエフェクターで広がる音の世界
リバーブエフェクターは、ギターのサウンドに奥行きや温度感、そして“感情の余韻”を加えてくれる存在です。
今回の記事では、リバーブの基本から種類ごとの特徴、目的別のおすすめモデル、さらには具体的な使用感とセッティング例まで、幅広くご紹介してきました。
- スプリングのビンテージ感
- ホールの壮大さ
- プレートの滑らかさ
- そしてシマーの幻想性
それぞれのリバーブには個性があり、使い方ひとつでまったく異なる表現が可能になります。
また、選び方のポイントとして「ジャンルに合った響き」「原音とのバランス」「直感的な操作性」「サイズ感や入出力」など、ギタリストが実際に直面する悩みにも触れました。
「ギターに合うリバーブってどれがいいの?」と迷っているあなたも、この記事を通して自分にぴったりの一台をイメージできたのではないでしょうか。
音作りにおける最後の仕上げともいえるリバーブ。
ぜひあなたのプレイスタイルに合った“音の魔法”を手に入れて、ギターライフをもっと豊かにしてください。
PR
この記事は
ライブハウスUntitledなどを運営する
el music entertainment
が作成しています
レンタルスペース、東京都上野駅 100名規模
DJイベント、オフ会、ファンミーティング
マイク、音響完備のステージ
土日料金 半日¥49800-終日¥99800-
100名規模で都内最安値でレンタルできる会場
場所:
台東区上野公園、東京芸大近く
イベントスペース Untitled
[リンク: https://www.mobile-untitled.com/]

- プロ使用!ハイエンド・ギターシールドの世界へようこそ。
- 「初心者向け|ベース用エフェクターの選び方とおすすめモデル」
- サマーソニック2025でHYDEと黒夢が同日出演決定!
- 木造と鉄筋、どっちが防音に有利?音のプロが断言する“鉄筋一択”の理由
- ダイレクトボックス(DI)とは?初心者からプロまで使いこなすための完全ガイド