ライブハウス13年の経験者が選ぶ“失敗しない一本
マイクを買いたいけど、どれがいいのか分からない」そんな初心者の悩みに寄り添いながら、音質・価格・使いやすさを軸に、現場で実際に使われている信頼できるコンデンサーマイクを紹介。
筆者は13年間ライブハウスを運営し、レコーディングやアイドルのボーカルプロデュース経験も持つ音響の専門家です。現場目線だからこそわかる“初心者が後悔しない選び方”をお届けします。
目次
- 1 初心者におすすめのコンデンサーマイクの選び方
- 2 初心者におすすめのコンデンサーマイク5選【2025年版】
初心者におすすめのコンデンサーマイクの選び方
記事のPOINT
そもそもコンデンサーマイクとは?
初心者がマイク選びで失敗しがちなポイント

🔍 コンデンサーマイクとは?

🎙 ダイナミックマイクとの違い
コンデンサーマイクは、非常に繊細な音のニュアンスを拾う能力に優れているマイクです。
その秘密は「構造」にあります。
ダイナミックマイクが音の圧力でコイルを動かすのに対して、コンデンサーマイクは薄い振動板と固定板の間に電荷を蓄えて音を電気信号に変換する仕組み。
この構造のおかげで、
- 息のかすれ
- 声の響きの余韻
- アコースティックギターのボディ鳴り
といった、繊細で表情豊かな音をリアルに録音できます。
その分、ファンタム電源(48V)が必要だったり、湿気や衝撃に弱いというデリケートな一面も。
ただし、それを補って余りある音質の良さがあるため、プロの現場ではレコーディングやボーカル録音に圧倒的に選ばれています。
ファンタム電源についてはこちらの記事がおすすめ!
✅レコーディング現場目線では必須アイテム
実際、プロデュースしていたアイドルグルーブで録音していた女性アイドルのボーカルも、コンデンサーマイクじゃないとレコーディングの時に、可愛さや独特のニュアンスが全然録れないので、音源制作には必須のアイテムだった。
「声のキャラ」をきちんと録るなら、迷わずコンデンサーマイク一択です。
🌟 なぜ初心者にも人気なのか?
最近では、初心者の方でもコンデンサーマイクを選ぶ人が急増しています。
理由は大きく3つ。
① 自宅でも“スタジオ並み”の音質を出せる
昔はスタジオでしか体験できなかったようなクオリティが、今では1〜2万円台のマイクでも手に入る時代。
コンデンサーマイクを使うだけで、カラオケの延長だった歌声がグッと「作品」っぽく仕上がるので、感動する人が多いです。
② スマホやPCと接続できるモデルが登場
USB接続対応のコンデンサーマイク(例:Blue YetiやFIFINEなど)は、オーディオインターフェース不要でパソコンに直挿しOK。
YouTube配信やZoom、歌ってみた動画の録音でも、ノイズが少なくクリアな音質を簡単に手に入れることができます。
③ 配信や宅録文化の広がりで“身近な存在”に
コロナ以降、DTMや配信、オンラインレッスンなどのニーズが爆発的に増えたことで、コンデンサーマイクの敷居は劇的に下がりました。
Amazonやサウンドハウスなどでも高評価レビューがついた製品が多く、「まずはこれでOK」という入門モデルも豊富です。
🔧プロの体感談
経営するスタジオで初心者向けに録音ワークショップを開催したとき、「スマホのボイスメモと、マイク録りの音ってこんなに違うの!?」と驚かれるのが毎回定番です(笑)はじめてレコーディングでコンデンサーマイクでとった録音された音を、聴いた人が「綺麗すぎて恥ずかしいから加工してほしい・・・」なんて言ったエピソードもありました。
それくらい、音の「クリアさ」や「立体感」が一聴でわかるのが、コンデンサーマイクの魅力
初心者がマイク選びで失敗しがちなポイント

💸 安さだけで選んで音質にがっかり
「とにかく安いものから始めよう」と思って、3,000円台のノーブランド・コンデンサーマイクを購入し、ノイズだらけ・こもった音にショックを受ける人は少なくありません。
安価なマイクの多くは…
- 内部の回路がシンプルすぎて音の輪郭が曖昧
- 感度が不均一で音のピークが割れやすい
- 録音した音に「サーッ」というノイズが乗る
特に、*安物買いの時間損失”が発生しやすいのがマイクです。
「せっかく歌っても録り直しになる」ようでは、本末転倒ですよね。
✅録音を担当しているエンジニアのコメント:
安さを重視して2回買い直すなら、最初から1万円台後半の定番モデル(例:AT2020、NT1-A)を選ぶのが“最終的に得”です。
実際、スタジオでの持ち込みなどで、初心者さんがよく現場にもってくるマイクで見かけるのはレコーディングではAT2020
音も、安定していて初心者にもおすすめで今も主力です。
⚡ 電源供給(ファンタム)を考慮していない
コンデンサーマイクの多くはファンタム電源(+48V)という電気を必要とします。
ところが、初心者がこれを知らずに、
- ファンタム電源のないアナログミキサーに直挿しして「音が出ない!」
- オーディオインターフェースを買ったが、+48Vスイッチを知らず録音できず混乱
という事例がかなりあります。
また、USB接続のコンデンサーマイクはファンタム不要ですが、その分「音質の限界」「拡張性の低さ」が出てくる点も理解しておくべきです。
周囲環境にマイクが合っていないケース

マイクは“場所”との相性も超重要です。
- 反響音の多い部屋(フローリング・コンクリ壁)で高感度マイクを使って部屋鳴りだらけの録音に
- 騒音が入る環境で感度の高いマイクを使って冷蔵庫の音や外の車の音まで録音される
- 指向性(拾う方向)を知らずに正面でなく横から録ってしまい、音がこもる
コンデンサーマイク特有の音を拾いすぎるという高性能な一面から、初心者にあるこうしたミスマッチは、環境音対策やマイクの選定でかなり改善できます。
もし、自宅で録音をする際にどうしてもしずかな防音環境を整えられない場合は、単一指向性のダイナミックマイクを検討しましょう。
自宅でも自力で防音して録音環境を整備することも可能
✅レコーディングのプロから一言:
例えば、アコースティックな録音ならコンデンサーマイクが絶対におすすめ。
でも、防音対策されていない賃貸部屋での使用なら、ローゲイン(感度低め)のダイナミックマイクや超単一指向性のマイク、ショットガン型マイクの方が良い場合もあります。
これは、環境ノイズを拾わずクリアな音質で初心者もレコーディングをすることができるためです。
初心者におすすめのコンデンサーマイク5選【2025年版】
実際に、現場で色々なマイクを見聞しているスタッフに初心者におすすめの5本のマイクを選んでもらいました。
おすすめの5選
Audio-Technica AT2020
Rode NT1-A
AKG P120
MXL 990
Blue Yeti
1. Audio-Technica AT2020
(定番・コスパ◎)
- 価格帯:約13,000円前後(XLRモデル)
- 特徴:広いダイナミックレンジと高耐入力設計。
- おすすめ用途:宅録、動画配信、ポッドキャスト、ナレーション。
- スタッフのコメント:AT2020は宅録御用達のマイク。歌や通常の会話などにもってこいの性質であり、日本の湿度環境でもなかなか壊れないという隠れ要素も持っています。壊れないの結構大切よ。

オーディオテクニカ AT2020 コンデンサーマイク XLR 動画配信 宅録 ポッドキャスト 実況 DTM レコーディング マイク 【国内正規品】
AT2020は、200万台以上売れた大人気コンデンサーマイク!エントリークラスながらスタジオクオリティの音質を実現。コストパフォーマンス抜群で、自宅録音や動画配信に最適。広い周波数特性と高耐入力設計で、どんなシーンでも活躍します!
2. Rode NT1-A
(宅録向けの透明感)
- 価格帯:約25,000円前後(ショックマウント・ポップガード付属)
- 特徴:極めて低ノイズ(5dBA)で、クリアな音質。
- おすすめ用途:ボーカル録音、アコースティック楽器、配信ライブ。
- スタッフのコメント:RODE NT1-A ダイナミックマイクやライン録りのギターののっぺりした音と対極、全体が立体的にまとまりました

RODE Microphones ロードマイクロフォンズ NT1-A コンデンサーマイク NT1A
Rode NT1-Aは、業界標準のラージダイアフラムコンデンサーマイク!驚異のセルフノイズ5dBAで、クリアな音質を実現。ボーカルはもちろん、ギターやパーカッション録音にも最適。ショックマウント、ポップフィルター、ケーブル付属で即戦力!
私も昔、自分のバンドで実際に使ってました!
その透明感と繊細な音の再現力に感動。初心者にはおすすめのコンデンサーマイクで、デザインがGOODなのも、個人的には高ポイント。
機材って、見かけも大切だとおもいませんか?スタジオでも自宅でも、プロ級の録音が手軽に叶います!
3. AKG P120(入門〜中級へ)
- 価格帯:約12,000円前後
- 特徴:ローカットフィルターと-20dBパッドを搭載し、多用途に対応。
- おすすめ用途:ボーカル、楽器録音、宅録全般。
- スタッフのコメント:AKG P120は、安いのにスタジオでの録音にも耐えうる性能を持ち、コストパフォーマンスが最強

AKGは、1947年にオーストリア・ウィーンで生まれた音響機器のプロフェッショナルブランド。マイクとヘッドフォンの分野で世界トップクラスで、レコーディングスタジオや放送局で愛用されています。
驚くほど手頃な価格なのに高音質、かつスタイリッシュなデザインで、プロからアマチュアまで幅広く支持されています。
スタッフみんなAKGひとつはもってるかも?
実際にスタジオでは、AKGのマイクやヘッドフォンを愛用するスタッフをよく見かけますし、上野UntitledでもAKG製品が大活躍してますね!
高品質と使いやすさを両立した、信頼のブランドです!
エントリー向けコンデンサーマイク AKG / P120をスタジオで録音してみました!
4. MXL 990
(え?ノイマンの音じゃん!)
- 価格帯:約15,000円前後(ショックマウント付属)
- 特徴:3/4インチの金蒸着ダイヤフラムによる温かみのある音質。
- おすすめ用途:ボーカル、アコースティック楽器、ポッドキャスト。
- スタッフのコメント:MXL 990は、シルキーで甘い高域とタイトでしっかりした低域を提供し、ボーカル録音に最適です

MXL 990 コンデンサー・マイクロフォン(ショックマウント付属)
MXLのマイクは、男の高めな声を驚くほどマイルドに、温かみのあるサウンドで録音してくれる逸品!
なぜ、このブランドは安いのに高音質なのかという疑問は、レコーディングに携わっているスタッフなら全員が思っているはずです。
AT2020のようなハイレゾ感と比べると、まるでアナログレコードのような独特の柔らかさが魅力。
ダイナミックマイクのProcasterやPodMicより、コンデンサーの広いレンジ感もちゃんと活きてます。クセが強い分、初めての1本には勧めにくいけど、この価格帯では個人的に所有マイクの中でダントツのお気に入り!ポップフィルター?ぶっちゃけ不要に感じるほど自然な音です。
30万出してノイマンのU87買わなくていいかも・・・
驚愕なのが、音楽の業界でTOP戦線を走るマイク、Neumann U87とのブラインドテストでどちらのマイクがどの音かを当てる実験をしたんですが、スタッフの半数がこのマイクをU87と間違えたこと!
数万円でこのクオリティは本当に信じられない。
ていうか、ノイマン買う意味ある・・・?となりました。MXLは、まさにNeumann級の音を破格で手に入れられる、プロも唸るブランドです!
5. Blue Yeti(USBタイプ・配信者向け)
- 価格帯:約18,000円前後(USB接続)
- 特徴:4つの指向性モード(ステレオ、無指向性、単一指向性、双指向性)を搭載し、多用途に対応。
- おすすめ用途:ライブ配信、ポッドキャスト、ASMR、テレワーク。
- スタッフのコメント:Blue Yetiは、簡単な接続で高品質な音質、デザイン性も高いことから人気を集めてると思う

Blue Yetiは、世界No.1のUSBマイクとして君臨するベストセラー!独自のトライカプセル技術で、まるでスタジオのような自然で高品質な音を簡単に録音可能。ボーカル、ポッドキャスト、インタビュー、動画音声まで、4つの録音パターンで驚くほどの柔軟性を発揮します。自宅でも屋外でも、どこでもプロ級の音質を実現!
筆者のこのマイクに対する見解
特に配信やライブに最適で、歌よりトーク重視の人にピッタリ。接続がシンプルで使いやすいのに、この高音質は本当にコスパ抜群!
他のコンデンサーだと面倒な設定が必要だけど、Yetiならプラグ&プレイで即配信スタート。配信やるなら、迷わずコレを選びます!
初心者向けコンデンサーマイク
選び方があなたの“音”の扉を開く
ここまで「初心者におすすめのコンデンサーマイク」をテーマに、構造の違いや選び方のポイント、具体的な製品5選まで詳しく紹介してきました。
マイクはただの道具ではなく、あなたの声や楽器の魅力を最大限に引き出す“表現ツール
- 📌 コンデンサーマイクとは何か? → 繊細な音を拾う高精度なマイク。宅録やボーカル収録に最適。
- ⚠️ 初心者がよくある失敗例 → 安さに飛びついて音質にがっかり/電源知識不足で使えない/環境とのミスマッチ
- ✅ おすすめの定番モデル5選 → AT2020のコスパ、NT1-Aの透明感、Blue Yetiの配信対応力など、用途別にプロが解説
どの製品も、単なる「口コミ評価」だけでなく、実際の現場・配信・レコーディングで使用されてきた信頼性あるモデルばかりです。
私自身、ライブハウス運営やアイドルボーカルのプロデュースで何百本ものマイクに触れてきましたが、「最初の一本」によって、その人の表現力が大きく変わる瞬間を何度も見てきました。
特別なスタジオがなくても、正しいマイク選びと環境づくりで、“あなたらしい音”は誰でも形にできる時代です。
自分に合った“最初の一本”を見つけよう
初心者でも、マイク選びを間違えなければプロのような音質に近づける時代です。
大切なのは、「憧れの声」に近づける1本を選ぶこと。
音響のプロとして、これまで数百人以上の歌い手と接してきた経験から断言できます。
最初のマイク選びが、あなたの音楽人生を変える一歩になるかもしれません。
PR
この記事は
ライブハウスUntitledなどを運営する
el music entertainment
が作成しています
レンタルスペース、東京都上野駅 100名規模
DJイベント、オフ会、ファンミーティング
マイク、音響完備のステージ
土日料金 半日¥49800-終日¥99800-
100名規模で都内最安値でレンタルできる会場
場所:
台東区上野公園、東京芸大近く
イベントスペース Untitled
[リンク: https://www.mobile-untitled.com/]

- 初心者におすすめのコンデンサーマイク5選|音響プロが現場目線で解説
- 歌い手になるには?未経験から始めるための5ステップと必要な機材
- プロ使用!ハイエンド・ギターシールドの世界へようこそ。
- 「初心者向け|ベース用エフェクターの選び方とおすすめモデル」
- サマーソニック2025でHYDEと黒夢が同日出演決定!