「ユーチューブ ライブ 配信を始めたいけど、機材って何が必要?」
「初心者でもちゃんと配信できるの?」
そんな疑問を持つ人は少なくありません。
この記事では、ユーチューブ ライブ 配信の基本的なやり方から、初心者におすすめの機材までを丁寧に解説。
ユーチューブ ライブ配信とは?初心者でもできる?
概要(この記事でわかること)
- YouTubeライブ配信の基本的な仕組み
- 初心者でも失敗しないステップ
- おすすめの配信機材(カメラ・マイク・エンコーダー等)

ライブ配信の基本仕組みと特徴
YouTubeライブ配信とは、リアルタイムで動画を視聴者に届ける双方向型の配信スタイル。
配信者が話している内容や行動に対して、視聴者はチャット機能などを使ってすぐに反応ができるため、テレビ番組とは違いインタラクティブなやりとりが魅力です。
たとえば:
- 音楽ライブや雑談配信
- ゲーム実況
- 勉強・作業配信(“作業配信”)
- Q&A、商品レビューや紹介 など
リアルタイムであることの最大の利点は「反応の速さと熱量」です。
コメントを読み上げたり、視聴者の意見をすぐに拾ったりできることで、ファンとの距離がぐっと近づくのもライブならでは。
また、収益化という点でも注目されています。
配信中に視聴者から「スーパーチャット(投げ銭)」が送られることもあり、再生回数に頼らずに直接的なサポートを得る手段として活用されています。
事前に確認すべきYouTubeの条件(例:登録者数など)
YouTubeライブ配信を始める前に、いくつかの条件や制限があるので注意が必要です。特に配信する端末(PC or スマホ)によって条件が異なります。

✅ PCからの配信(OBSなどを使う場合)
- 登録者数や総再生時間に関係なく、YouTubeの「ライブ配信」機能を有効化するだけ。
- 有効化には最大24時間の待機時間が必要。
- その後は、配信ソフト(例:OBS)を使って、自由にライブ配信が可能になります。
OBSで配信をアップグレード!おすすめプラグインとWavesの活用術
✅ スマホからの配信(YouTubeアプリを使用する場合)
- モバイル通信での配信となるため、安定したネット回線(Wi-Fi推奨)が必須です。
- さらに、ライブ配信の画質はモバイルの制限により最大720pに制限されることが多いです。
その他の条件・注意点
- チャンネルが「良好な状態」であること(警告や停止処分中でない)
- 著作権違反などがあると配信機能が停止される可能性あり
著作権違反で配信停止⁉︎ よくあるBGMの落とし穴
YouTubeは著作権に非常に厳しいプラットフォームです。
特にライブ配信中のBGM(バックグラウンドミュージック)使用については、多くの初心者が知らずに違反してしまいがち。

❌ よくある失敗例
- SpotifyやApple Musicで流している音楽をそのままBGMに使ってしまう
→「個人利用の範囲」ではOKでも、配信や公開にはNG。即時ミュートまたは配信停止の対象になります。
- ゲーム実況中にゲーム内音楽が流れてしまう
→ 一部のゲームは配信OKでも、音楽だけはNGな場合もあります(例:任天堂の一部タイトル、SEGA楽曲など)
- カフェや商業施設から配信していて、店内BGMが入ってしまう
→ 意図せずとも「音源が検出されれば」アウト。YouTubeの自動検出システム(Content ID)が作動します。
- フリー音源サイトからBGMをダウンロードしたが、クレジット表記を忘れた
→ 利用条件に「要クレジット表記」がある場合、それを守らないと違反扱いになることも
✅ 著作権トラブルを避けるポイント
YouTubeオーディオライブラリを活用しよう
→ YouTube公式が提供する無料の音源集。商用利用・収益化もOKな音源ばかりで、安心して使えます。
URL:https://studio.youtube.com
→ オーディオライブラリ
フリーBGMサイトは利用規約を必ず確認
→ 例:DOVA-SYNDROME、甘茶の音楽工房など
→ 「商用利用可」「YouTubeでの使用可」「クレジット表記不要」などの条件が記載されています
ゲーム配信者は、著作権ガイドラインを確認
→ 各ゲーム会社の「配信ガイドライン」をチェックしてからプレイ(任天堂、CAPCOM、バンダイナムコ等は公開済)
⚠️ 配信停止になるとどうなる?
- ライブ配信が停止(最大90日間)
- アカウントに警告(ストライク)
- 3回のストライクでチャンネル削除
意図せずやってしまっても「知らなかった」は通用しないのが、YouTubeの著作権ポリシー。
安心して長く配信を続けたいなら、最初から“安全な音源選び”を習慣化することが大切です。
このブログを書いている私も、過去にBGMの著作権違反で収益化したアカウントをBANされた経験があります。長い苦労が水の泡・・・・
初心者におすすめのユーチューブ ライブ 配信機材とは?
ライブ配信のクオリティを大きく左右するのが「機材」です。
ここでは初心者でも扱いやすい、コスパ重視のおすすめを紹介!!

カメラ(Webカメラ or ミラーレス)
🔹 ロジクール C920(またはC922)
- フルHD(1080p)の高画質
- 自動光補正機能で暗所でも綺麗に映る
- 三脚対応&マイク内蔵
→ 初心者に大人気!コスパ最強Webカメラ

【Amazon.co.jp限定】 ロジクール Webカメラ C920n フルHD 1080P ストリーミング オートフォーカス ステレオ マイク ブラック ウェブカメラ
【78°広角&1500万画素】2人を余裕で捉える高画質。
【自動HD光補正】薄暗い場所でもクリアな映像をキープ。
【オンライン会議に最適】フルHD(1080p/30fps)でZoomやTeamsもスムーズ。
【高精度オートフォーカス】5エレメントガラスレンズでシャープな映像を常に提供。
🔹 SONY ZV-E10(ミラーレス)
- プロ並みの映像を撮影できるAPS-Cセンサー搭載
- 背景ぼかしも簡単
- 別売のキャプチャーボード(例:Elgato Cam Link 4K)と接続して使用
→ 映像美を重視する人に◎

SONY(ソニー) Vlog用カメラ レンズ交換式VLOGCAM APS-C ミラーレス一眼カメラ ZV-E10 パワーズームレンズキット(同梱レンズ:SELP1650)
【高性能イメージセンサー&Vlog特化】印象的な映像。
【高精度AF】リアルタイム瞳AF&トラッキングで主役を鮮明
【フレキシブル液晶】自撮りやローアングルも自在。
【ワンタッチ機能】背景ぼけ&商品レビュー設定簡単操作。
【高音質録音】マルチインターフェースシュープロ級音声。
【F3.5–F5.6&Bluetooth】XAVC対応日本語メニューで快適
マイク(声のクリアさが命)
🔹 Fifine K669(USBマイク)
- 約4,000円で高音質
- プラグ&プレイで簡単接続
- ノイズも少なく、ボイス配信に最適
→ 入門者向けの定番モデル

FIFINE USBマイク コンデンサーマイク PC用マイク ネット通話 ゲーム配信 在宅勤務 ボイズチャット 単一指向性
【洗練された金属デザイン】耐久性抜群の合金製コンデンサーマイク。滑らかな触感と安定感で高級感を演出。
【クリアな高集音】ノイズ抑制技術&単一指向性で130°範囲の音を鮮明にキャッチ。30cm離れても高音質。
【簡単プラグ&プレイ】USBケーブル1本でPC/PS4/PS5に即接続。1.8mの長さで設置も自由自在。
【携帯性抜群】折り畳み三脚スタンド付属で収納・持ち運びが簡単。いつでもどこでも活躍。
【多用途対応】ゲーミング、配信、会議、ナレーションに最適。音量調節つまみでライブも快適。Windows/Mac OS/PS4/PS5対応。
🔹 Blue Yeti
- USB接続の中ではプロ並みのクオリティ
- 無指向/単一指向などのモード切替が可能
- 音の「立体感」「重厚さ」が段違い
→ 本格派の配信にも対応!

Logitech for Creators Blue Yeti USB Microphone - Whiteout by Blue Microphones
Yetiの魅力:
- 高音質: Zoomなどあらゆるプラットフォームでクリアな音声入力。
- 快適性: スピーカーで相手の声を聞き、耳の負担ゼロ。
- ノイズ抑制: スピーカー音を拾わず、エコーやハウリングなし。
- 多用途: 音声モード切替で楽器録音やポッドキャスト(双方向対話)に対応。ヘッドホンモニタリングで音のバランス確認も可能。
- 投資価値: 価格は1年で約10%下がり、コストパフォーマンス向上。
総評: 高価だが、音質・快適性・汎用性で大満足。リモートワークやクリエイティブ用途に最適な買い得マイク!
照明(見栄えが大きく変わる)
🔹 リングライト
- 顔を明るく、肌をきれいに見せる
- 机に置けるミニサイズも豊富
→ 「顔出し配信」なら絶対に導入したい!
🔹 ソフトボックス
- 自然な光で影を柔らかく演出
- 撮影・配信のクオリティが一気にプロ級に
→ 背景や物撮りにも使える万能照明
【初心者向け】動画撮影に使える室内用LEDライトが安い!
エンコーダー(OBS)と配信ソフト
OBSなどの配信ソフト(エンコーダー)は、配信に不可欠な存在です。
なぜ必要?
- 映像と音声をYouTubeが理解できる「配信用データ形式」に変換
- シーン切り替え、音量ミックス、画像挿入、テロップ表示なども可能
- 高画質のまま、PCにかかる負荷を最小限に抑えて送信できる
特にOBSは、「配信者の標準ツール」として世界中で使われています。
→ まさに“配信の心臓部”!
総まとめ|ユーチューブライブ配信は、今すぐ始められる
ユーチューブ ライブ 配信は、特別なスキルや高額な機材がなくても、今日から始められる時代になりました。
リアルタイムで視聴者とつながれる魅力に加え、収益化やファンとの関係構築にも効果的。
しかし、配信を成功させるためには、「正しい準備」と「基本の理解」が欠かせません。
✅ 今回のポイントをふりかえり
- ライブ配信の仕組みと特徴
→ インタラクティブなコミュニケーション&収益化が魅力。 - 配信前の確認事項(YouTubeの条件)
→ PCなら誰でも可能。モバイルは登録者1,000人以上が必要。 - 著作権トラブルの回避法
→ フリーBGMやYouTube公式ライブラリを活用して安全な配信を。 - 初心者向けの配信ステップ
→ Googleアカウント作成 → ライブ有効化 → OBS設定の3ステップでOK。 - おすすめの配信機材
→ カメラ・マイク・照明を最低限揃えるだけでクオリティが大幅アップ。
YouTubeライブ配信は、準備が9割、気持ちが1割。
「やってみたい!」と思ったその瞬間から、あなたの物語が始まります。
まずは少ない機材からでもOK。徐々に環境を整え、自分だけの“ライブ空間”を作っていきましょう。
PR
この記事は
ライブハウスUntitledなどを運営する
el music entertainment
が作成しています
レンタルスペース、東京都上野駅 100名規模
DJイベント、オフ会、ファンミーティング
マイク、音響完備のステージ
土日料金 半日¥49800-終日¥99800-
100名規模で都内最安値でレンタルできる会場
場所:
台東区上野公園、東京芸大近く
イベントスペース Untitled
[リンク: https://www.mobile-untitled.com/]

- 歌い手になるには?未経験から始めるための5ステップと必要な機材
- プロ使用!ハイエンド・ギターシールドの世界へようこそ。
- 「初心者向け|ベース用エフェクターの選び方とおすすめモデル」
- サマーソニック2025でHYDEと黒夢が同日出演決定!
- 木造と鉄筋、どっちが防音に有利?音のプロが断言する“鉄筋一択”の理由