機材レビュー 機材関係

クラシックプロのシールドは後悔する?やめとけと言われる理由と欠点を解説

クラシックプロのシールドは、千葉県にある楽器専門店Sound House社が自社ブランドとして展開する格安メーカー「クラシックプロ」が製造する、楽器や機材を接続するためのケーブルです。

1本1,000円前後という低価格が魅力で、多くのミュージシャン、特に初心者に選ばれています。

しかし、インターネット上では

「クラシックプロのシールド 後悔する」

「やめとけ」

といった声も散見されます。なぜ後悔する人がいるのか、その理由は何なのか。

本記事では、クラシックプロのシールドのメリットとデメリットを徹底的に解説し、ワンランク上の「カナレ」のシールドとの比較や、私たちが運営するライブハウス「上野Untitled」での10年以上の実体験を交えながら、購入判断に役立つ情報を提供します。


記事のポイント

  • クラシックプロのシールドで後悔する理由とは?
  • クラシックプロとカナレのシールドの明確な違い
  • ライブハウス「上野Untitled」での実体験と感想
  • 維持費やコストの実態
  • どんな人がクラシックプロのシールドに不満を感じる?
  • 中古市場での価値や残価率

クラシックプロのシールドは後悔する?やめとけの理由

クラシックプロのシールドは低価格が最大の魅力ですが、以下のような理由で「後悔する」「やめとけ」と言われることがあります。

  • 耐久性の低さ
    頻繁な使用や移動で断線しやすい傾向があり、長期間の使用には不向きです。例えば、ライブ中にケーブルを踏んだり、抜き差しを繰り返すと劣化が早まります。
  • 音質の劣化
    高品質なカナレと比較すると、音のクリアさや安定性に欠ける場合があり、ノイズが入ることが報告されています。特に音質に敏感な人には物足りなく感じられるでしょう。
  • 品質のばらつき
    格安ブランドゆえに個体差が目立つことがあり、信頼性に不安が残ります。「ハズレ」を引くと、すぐに使えなくなるケースも。

これらの問題は、特にプロの現場や音質にこだわるユーザーにとって大きなデメリットとなります。

一方で、カナレのシールドは耐久性と音質の安定性が高く、プロユースでも信頼されています。クラシックプロはコストを抑えたい初心者や練習用には適していますが、本格的な用途では限界があるため、購入前に自分のニーズを明確にすることが重要です。

クラシックプロのシールドを買って後悔する人の特徴

クラシックプロのシールドで後悔する人には、以下のような特徴があります。

  • 音質にこだわる人
    カナレのような高品質シールドに慣れている人は、クラシックプロの音質に物足りなさを感じます。「音がこもる」「ノイズが気になる」といった不満が出やすいです。
  • ライブで使う人
    激しい動きや頻繁な使用で耐久性が試される場面では、クラシックプロの寿命の短さが目立ちます。「ライブ中に断線して困った」という声も聞かれます。
  • 手入れが苦手な人
    定期的なメンテナンスが必要な場合があり、それが面倒だと感じる人も後悔しがちです。ケーブルを丁寧に扱えない人は特に注意が必要です。

クラシックプロは予算を抑えたい初心者や一時的な使用に向いていますが、プロや本格的な用途ではカナレがおすすめです。自分の使用環境やこだわりを考慮して選ぶことが、後悔を防ぐ鍵となります。

維持費とコスト:クラシックプロとカナレの比較

クラシックプロとカナレの維持費を比較してみましょう。

  • クラシックプロ
  • 初期費用:約1,000円
  • 買い替え頻度:耐久性が低いため、年に1~2回(年間2,000円程度)
  • メンテナンス:クリーニング剤などで年間500円程度
  • 年間維持費: 約2,500円
  • カナレ
  • 初期費用:約2,000円
  • 買い替え頻度:耐久性が高いため、2~3年に1回(年間700円程度)
  • メンテナンス:ほぼ不要で年間コストはほぼゼロ
  • 年間維持費: 約700円

クラシックプロは初期費用が安いものの、頻繁な買い替えでコストが嵩む可能性があります。一方、カナレは初期投資がやや高いですが、長期的には経済的です。使用頻度が高い人や長期間使い続ける予定の人には、カナレの方がコストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。

クラシックプロのシールドとカナレのシールドの違いを徹底比較

クラシックプロとカナレの違いを表形式でまとめます。

項目クラシックプロカナレ
価格約1,000円前後約2,000円前後
製造背景Sound Houseの格安ブランド日本製の高品質メーカー
耐久性日常使用向け、断線しやすいプロの現場でも使える頑丈さ
音質基本的な性能、ノイズのリスククリアでバランスの取れた音
用途初心者や練習用ライブやレコーディング向け

クラシックプロは予算重視の人に、カナレは品質を求める人に適しています。使用頻度や目的に応じて選びましょう。

ライブハウス「上野Untitled」での実体験:クラシックプロとカナレのシールドを比較

私たちが運営するライブハウス「上野Untitled」では、10年以上にわたりクラシックプロとカナレのシールドを両方使用してきました。

用途に応じて使い分けることで、それぞれの特性を活かしながら運営しています。ここでは、その経験から得た具体的な感想を紹介します。

耐久性の違い

  • クラシックプロ
    コネクター部分が若干緩い印象があり、頻繁に抜き差しを繰り返すライブハウスの環境では劣化が早いです。
    例えば、忙しいライブの合間に急いで交換する場面では、この緩さがストレスになることがありました。
  • カナレ
    カナレは長期間使っても安定した接続を保ちます。
    コネクターがしっかりしており、特に長時間のイベントや重要なライブでは優先的に使用しています。

音質の差は感じられる?

ライブハウスの環境では、クラシックプロとカナレの音質の違いはほとんどわかりません。

レコーディングのような繊細な環境では差が出る可能性がありますが、ライブハウスの制限された音響空間では、その差を見極めるのは困難です。

過去に実験として従業員に聞き比べをしてもらったところ、意見が半々に分かれ、明確な差は感じられませんでした。

使い分けのポイント

  • クラシックプロ
    低価格で手軽に使えるため、一度接続したら抜き差しを行わない固定回線に使用することをお勧めします。また、レコーディングなどの細かい音まで拾いたい、ノイズを少しでも減らしたいという場合は、この選択は不向きです。
  • カナレ
    耐久性と信頼性が高く、本番や音響にこだわるエンジニア向き。外現場やマイクなどの抜き差しが多いシーンでは、耐久性の面からも、カナレの方が長い期間使える印象で、トータルの買い替えのスパンなどを考慮すると、トータルコストはカナレの方が安い

    という形になりそうです

上野Untitledでの経験から、クラシックプロは手軽さ重視、カナレは安定感重視で使い分けるのがベストだと実感しています。

クラシックプロのシールドの欠点とは?知っておくべきポイント

クラシックプロのシールドには以下のような欠点があります。

  • 寿命の短さ
    カナレに比べて早く劣化し、買い替えが必要になります。特に頻繁に使う人には不向きです。
  • ノイズのリスク
    長期間使用するとノイズが発生しやすく、音質が安定しません。
  • 品質の不安定さ
    製品ごとの差が大きく、ハズレを引く可能性があります。

これに対し、カナレは安定した品質と長寿命が強みです。クラシックプロを選ぶなら、これらの欠点を許容できるかが購入の決め手となります。

クラシックプロのシールドは用途によってはベストバイ!

クラシックプロのシールドとカナレのシールドを比較した結果、以下のポイントが明らかになりました。

  • クラシックプロのシールド 後悔する理由
    耐久性の低さ、音質の劣化、品質のばらつきが主な原因。
  • 後悔する人の特徴
    音質重視、ライブ使用、手入れが苦手な人。
  • 維持費
    クラシックプロは年間約2,500円、カナレは年間約700円で、長期的にはカナレが経済的。
  • 違い
    クラシックプロは低価格重視、カナレは高品質重視。
  • 欠点
    クラシックプロは寿命が短くノイズリスクあり。
  • ライブハウスでの実体験
    耐久性はカナレが優れるが、音質の差はライブ環境ではほぼ感じられない。

結論
クラシックプロのシールドは、予算を抑えたい初心者や練習用に最適です。一方、プロや本格的な用途ではカナレがおすすめです。自分のニーズに合った選択をすることで、後悔のない音楽ライフを送れるでしょう。購入を検討する際は、使用頻度や目的を明確にし、コストと品質のバランスを考えてみてください。


この記事は

東京都台東区で100人収容のトークライブやイベントを開催できるレンタルスペース上野Untitledを運営する

el music entertainmentが制作しています。

-機材レビュー, 機材関係
-