目次
好きなところに設置可能!
低価格なSFAトイレがすごい!!
2021年11月。長い間、上野Untitledで使っていたトイレをリニューアルしました。
リニューアルといっても普通のリニューアルではなくて、店舗自体の中で場所を変える大改装を行い、別の場所に新しくトイレを導入しました。
その際に、新しく利用したのがSFAトイレ(サニアクセス3)というフランス製のちょっとかわったトイレのシステムです。

内装工事につきもの!トイレの設置場所の問題!
店舗のオーナーさんや出店などを何度もしている人なら、わかると思いますが、トイレの設置というのが、内装を行う上で非常にネックになってきます。
その理由として
トイレの設置は場所を自由に選べない場合が多い
という制約があるからなのです。1戸建てのビルや家を建てる場合でもそうですが、トイレというのは特殊な配管(普通より大きい)ものを使う上に、流せる場所が限られているので、最初から敷地内や建物内にトイレを流す用の配管が設定されている近くにしか設置することができないのです。
僕も、内装初心者のころは
え?配管を延長したらいいだけじゃないの?
とか思ってたりもしたんですが、そう簡単にはいきません。トイレから流れるものは、ご存知の通り、水だけではありません。流した場所から、排水の下水道まで、落ちていかないといけないんです。
それには、
勾配
というのがネックになってきて、ある程度の傾斜をたもちながら、排水管を施工しないといけません。
なので、ビル内にトイレの配管が集まる場所があったとしたら、原則その近くにトイレを設置しないといけないという暗黙のルールがあるのです。
仮に、その配管から正反対の場所にトイレを設置すると、
ぶっとい排水管を勾配をとりながらずっと引き回さないといけない

プールのスライダーのイメージです
という感じになり、高いところから低いところへ向かうために、距離を伸ばせば伸ばすほど、最初の位置を高くしないといけないことから、他のスペースをどんどん圧迫してしまうことになるのです。
低価格で内装の可能性をアップ!
SFAトイレ サニアクセス3
そこで、いろいろ悩んで、調べた結果発見したのが、このSFAトイレ!価格帯も思ったほど高くないのにトイレの設置場所を自由に選ぶことが可能になります。
店舗ビジネスをしてきた人は、わかると思いますがトイレを思い通りの場所に設置しようとして内装の見積価格が100万近く高くなったりした思い出ありませんか?
トイレを配管のない位置に設置しようとすると、造作費用の価格がとても高くなります。
これは何かというと、このサニアクセス3をトイレに取り付けることで、排泄されたものを粉砕して液体状にして細い排水管であまり勾配を取らなくても遠くまで飛ばすことができるというとっても新しい構造の次世代トイレなんです。
これにより、
太い配管で勾配をつけて排水溝を目指す
という選択肢にしばられることがなくなり、どこでも好きな場所にトイレを設置できるようになりました。
ほとんど、勾配をとらなくていいのと、配管が細い
このトイレは、すべての排泄物が液体化するので、トイレは原則高いところから低いところへ勾配を取りながら、排水溝を目指す設計になりますが、水と同じ感じなので、一回天井へあげて、そこから天井裏を通って、排水溝を目指す
という構造なんかもとることができて、トイレの施工に関する根本的な常識を覆すことができるんです

念願のトイレの位置を変更に成功!
サニアクセス3 SFAトイレがすごい
開業以来、10年近く、上野Untitledはトイレの場所に問題があり、楽屋に近い場所にしか設置をすることができませんでした。
本来は、楽屋とは違う場所に設置をしたかったのですが、他の場所だと、既存の配管の設置されているピンク色の部分までの勾配を取ることができず、ずっと諦めていたんです。
また、ライブハウスなので防音の観点からもトイレの配管を長い距離を走らせたり造作を増やすことは音漏れの観点からもあまりよくありません。配管は防音をする上で、1番の天敵となり、その中でもトイレの一番太い配管が1番の悩みの種になるのです。

そこでいろいろ調べているうちにこのフランス生まれのSFAトイレ サニアクセス3に巡りつきました
そして、緊急事態宣言で予約がたくさんキャンセルになり、店自体が空いている時間が増えたため、思い切ってお世話になっている工務店さんと打ち合わせて、ついにこのトイレの入れ替えを決行したのです
また、サニアクセス3に関しては、価格が高かったら意味がないのですが、十分に安いと言える価格での設置が可能でした。
結果、トイレを楽屋とそれとは全然違う場所に移すことに成功して、念願であったお客様と出演者のトイレの場所を分けることに成功しました。
内装の業者さんも、はじめての試みだったのですが、これから内装の選択肢が増えてとてもいい体験ができたと言われていました。

導入する時心配・・・
SFAトイレ(サニアクセス3)は壊れないの?
これが、やはり導入する点で、一番気になった点でした。
僕も心配で何度もメーカーさんに問い合わせしましたが、1日に100人とか大勢の人が利用しても壊れることはないそうです。
サニアクセス3を販売されているHPにも掲載されていますが、かなり多くの場所で使われている事例は、知られていないだけであるそうで、安心して使ってもらえると言われました。
ただ
経年劣化により故障することもあるらしいのですが、7年から10年くらいは大丈夫であろうとのことでした。
このトイレを導入して、もう1日50人や100人使うことも増えてきましたが、上野Untitledでは問題なく利用することができています。
フランス式SFAトイレ・・・
サニアクセス3のデメリットは?
今回サニアクセス3を使ってみて感じたことです。
SFAトイレのデメリット
- 使える便器の種類が決まっていて、調達に時間がかかった
- 施工できる人が少なく、また利用者も身近におらず手探りだった
- うるさい
この3点です。
1番目
上野Untitledでつかったサニアクセス3は、横排水というタイプの便器が必要で、これがコロナの影響なのかわからないですが、在庫がなくなかなか手に入らなくて困りました。
この問題は、時期的なものかもしれないので、今後は改善されるかもしれません。
2番目
施工業者も手探りだった。あまり聞いたことないトイレだそうで、やはり知る人ぞ知るという感じで、普通の業者さんだと、半信半疑だったようです。今回は、業者さんと手探りで試行錯誤しながら、進めましたがやはりノウハウがまだ浸透していないもので近くに経験者がいると施工のアドバイスも含めて心強いかもしれません。一応、公式サイトでは業者の斡旋もしているようですが、自分のテナントを担当してもらっている工務店さんにお願いしたいこともあり、今回は、全員未経験者で設置に取り組みました。
3番目
これが1番想定外。
結構うるさいです。
当店はライブハウスなので、まあ、大丈夫なんですが、場所によってはこの音対策が必要なケースもでてくるかもしれません。
イメージ的には、
インパクトドライバー、丸ノコなどででる騒音が3秒くらい流すたびにでる
というイメージ。
内装業者さんならわかるでしょうか?

もし、施工するのに余裕があるなら、このサニアクセス自体を何かで囲って簡易的な吸音や防音をする、もしくはトイレのドアをしっかりしたものにする
などのアイデアがあるといいかと思います。
結論!サニアクセス3(SFAトイレ)
は買い一択!価格もおすすめ。
というわけで、今回はトイレの設置場所に悩んでいる起業家、テナントビジネスをされている方へのブログ記事でした。
トイレの配置を自由にできる、内装の造作価格を大幅に安くすることができる魔法のトイレ、サニアクセス3!
内装や改装で悩んでいる店舗さん、いらっしゃいましたらぜひ、こちら検討して見てください!
というわけで以上!上野Untitled久しぶりの大幅リニューアルのお話でした!
ブログ運営:el music entertainment
2013年、派遣アルバイトで貯めたお金で、たった一人でライブハウスを設立。そこから、紆余曲折を経て、様々な音楽やアーティストに関わる事業を展開しています。ライブハウス、音楽スタジオ、レコーディング、アイドル、撮影スタジオ、独立開業、防音工事、楽器や機材、事業に関わる様々なお話。
現在、主に経営しているお店はこちら!
自主企画のためのライブハウス
東京都台東区にあるライブやイベントが可能な空間
キャパは100名規模 価格は都内最安
初心者向けの撮影スタジオ
白ホリゾント、グリーンバック、和室やソファー
秋葉原の末広町駅から1分
Youtubeや写真撮影に特化した空間